このブログは、
一人の力で強く楽しく生きる=孤高のソロ充
をコンセプトテーマにしてます。
で、孤高のソロ充の第一歩として個人ビジネス(情報発信)を提案してます。
(この辺に関しては、『全てのソロ充、ぼっち気質は個人ビジネスがおすすめ過ぎる件』を参照)。
でも僕的には。いきなり知識ゼロのまま情報発信を始めることはオススメしていません。
まずは、とある能力を一通り勉強してからの方が、後の情報発信もスムーズに進めることができるかと。
その能力とは、情報発信(ブログやメルマガなどyoutubeを除く発信)の根幹を支えるwebライティング力。
僕は情報発信するなら、まず最初にwebライティングの基礎を学ぶのが必須だと感じてます。
この辺に関しては別記事
関連記事
-
-
ブログアフィリエイトで最初にすべきはwebライティングの勉強説
2020/12/7
太樹どーも! 太樹です ブログアフィリエイトって、本当にすべきことがたくさんありますよね(特に最初は)。 とにかく先ずはブログを開設しろ まずはキャラ設定を考えろ どんな商材を売るか決めろ てな感じで ...
を参照にしていただければと思います。
とは言っても、そこまでビビることはないです。
なんせ、webライティングってポイントさえ分かれば割と誰でもそれなりの文章が書けちゃうもんです。
学生時代、国語の成績毎回5段階中2。しかも、ゴリゴリFラン卒の僕が言うのだから間違いない(笑)。
というわけで今回は、webライティングを学ぶメリットと上達ポイントをご紹介していきます。
今回の記事で、あなたがwebライティングを学ぶキッカケになればと思います。
目次
最初に明確にすることが重要!そもそもwebライティングってなんぞや?
まず、メリットやポイントをお伝えする前に知っておいて欲しいことがあります。
それは、
webライティングとは、なんなのか?
そー思うかもしれません。
確かにその通りです。
でも、そこで注意して欲しいのが、コピーライティングとwebライティングをごっちゃにしないで欲しいということ。
かつての僕もそうなんですが、ネットの文章術=コピーライティングと思いがちです。
けど、僕的にはコピーライティングより先にWEBライティングを学ぶべきだと思っています。
確かに両方web上に文章を書くということでは一緒なのですが、性質は全くの別物です。
この辺の違いは別記事
関連記事
-
-
ブログアフィリエイトで最初に重要な文章スキルは、コピーライティング ? それとも、webライティング?
2021/1/5
太樹どーも! 太樹です。 前回、アフィリエイトの初期の初期はライティングを勉強すれば、その後の情報発信がスムーズにいくよ!というお話をしてきました。 「よっしゃ、んじゃ早速ライティングの勉強だ」 と行 ...
を参照していただければ解りやすいです。
簡単に言うと
- コピーライティング=文章や言葉の力だけで読者にしかるべき行動(商品の成約など)をとってもらう文章術
- webライティング=自分のブログ記事で読者が知りたい情報を読み易い構成で提供する文章術
です。
情報発信では、まず読者にしっかりと解りやすく情報を伝えるための文章術であるWEBライティングを学ぶことが重要であるということを頭の片隅に入れていただければと思います。
webライティングを学ぶことの3つのメリット
webライティングとは何かが分かったところで、お次はwebライティングを学ぶメリットです。
色々メリットがありすぎますが、挙げるとしたら以下3点です。
- 記事を迷わず書けるようになる
- 収益を上げれるようになる
- 同じ志の仲間ができる
1,記事を迷わず書けるようになる
何の知識もないうちに記事を書き始めると、まぁ、記事って書けないですよね。
- 何をどう書いて良いか
- 構成は?
- 手順は?
- 見やすい文章にするには?
- 文章に個性が出ない!
- 商品をどう紹介して良いかわからない!
このような悩みが一気に襲ってきて、1記事を書き上げるのもままなりません(とゆーか、僕がそうでした)
記事が完成しても、果たしてこれで良いのかどうかの不安でいっぱいになります。
でも、後述するwebライティングの上達ポイントを学ぶことでこれらの問題は割と簡単に解消ができるようになります。
2,収益を上げれるようになる
ブログで情報発信をする以上、収益化を考えている人も多いかと思います。
で、収益が発生するか否かは、当然あなたのライティング力にかかってます。
収益化方法は様々ですが、どんな形であれ文章力がマジで鍵です!
例えば、
- アドセンス(ブログに広告を貼る)での収益化の場合、記事内の文章が良ければ、サイトに長い間滞在してもらえてseoで上位表示されやすくなるし、広告もクリックしてもらえる可能性が上がります。
- ブログ内でアフィリエイト(商品紹介)する場合、商品の良さを適切に分かり易く伝えれば、読者が商品を購入してくれる率も上がります。
- メルマガで商品紹介する場合、読者にとって有益なシナリオ(商品紹介までの流れ)を作れれば、自動収益化も夢ではありません。
これらを達成するためには、やはりwebライティングが肝になります。
3,同じ志の仲間ができる
これは僕自身、情報発信を始めてしばらく経った頃に気付いた副次的なメリットです。
自分の考えや意見を発信することで結構共感してくれる人が連絡をくれるようになってくるんですよね。
僕の場合ですと、『ソロ充としての生き方』ですね。
これらの主張をうまく伝える方法は、やはりwebライティングが鍵になってきます。
webライティング上達の為の7つのポイント
webライティングを学ぶことが情報発信においてメリットだらけということが分かっていただけたかと思います。
では、そのwebライティングを上達させるためにはどのようなポイントを知れば良いか?
以下の7つを抑えれば、記事を書くことに恐れることはなくなるかと思います。
1.良い記事=読者第一ということを意識する
まず、webライティングの勉強を始める際、テクニック云々の前に心掛けておくべきマインドがあります。
それが、
『良い記事=読者を第一に考えた記事』
ということ。
webライティングと言ったら、いかに凄い文章テクを身に付けるかという風に考えがちです。
が、根底として常に意識すべきなのが読者第一という考え方です。
この辺の認識を間違うと、生涯良い記事は書けません。
読者第一の記事を書くための詳しい考え方は、下記事を参考にしていただければと思います。
関連記事
-
-
ブログ初心者が良い記事を書く為の、たった1つのライティングマインド
2020/11/27
太樹どーも!太樹です 良い記事書いてますか? 僕はですね、、、 ・ ・ ・ ・ ・ 書く努力はしてます(笑) そもそも、『良い記事』ってなんですかね。 センス溢れた洗練された文章の記事? ...
2.そもそも、どのような記事を書くべきか理解する
ブログを始める際、よくこのようなことを言われるかもしれません。
「とにかく何でも良いから記事を書け」
と。
まぁ、僕の場合ですが、こんなこと言われたら逆に何書いて良いかわからなくなります。
てか、ほとんどの人がそうでしょう。
なので、まずは
「自分はどんな記事を書くべきか?」
ここを明確にしていくことが情報発信のスタートかと思います。
情報発信ブログで書くべき記事(収益化したい場合)について詳しくは、別記事
関連記事
-
-
ブログで何を書くべき!? 迷ったときに書くべき3つの記事
2020/12/7
太樹どーも! 太樹です ブログで何書いて良いか、お困りではないですか? ブログをやってく上で、多くの人が悩むであろうブログ何書いて良いかわからん問題。 まぁ、ブログ記事っていうのは本来なんでもOKなん ...
を参照していただければと思います。
3.自分の記事の型を確立する
書くべき記事が分かったら、次に悩むのが、
「どのような構成で記事を書いて良いかわからない」
という問題が出てくるかと思います。
つまり、最初に〇〇書いて、次に〇〇書いて、次に〇〇書いて、最後に〇〇書いて終わり!
みたいな感じで自分のブログ記事のパターンを作ってしまうということです。
詳しい型を作る方法は、別記事
関連記事
-
-
ブログアフィリエイトで記事が書けない! 初心者がスラスラ書く為の唯一のコツ
2020/11/27
太樹どーも!太樹です。 ブログアフィリエイトの記事作り順調ですか? ブログといえば今や誰でも気軽に始められて、個人ビジネス(情報発信)の定番と知られてます。 けど、実際にブログ作りを始めた人の殆どはこ ...
を参照していただければ。
自分の型さえ確立してしまえば、かなり記事作成が楽になります。
4.記事の執筆手順を明確にする
記事の型の次は、執筆手順を明確にすることです。
執筆手順とは、例えば、
最初にキーワード、テーマ考えて、次にターゲット決めて、結論決めて、書く内容を箇条書きにして、それを記事構成に当てはめて、、、、
みたいな感じに作業手順をパターン化するということです。
webライティングにおいて記事の内容ももちろん大切なのですが、同時に記事作成スピードも大切になってきます。
記事執筆手順の詳しい考え方に関しては、別記事
関連記事
-
-
ブログ記事を早く書くために絶対すべき2つのコト【家で作業時間が取れない人は必見!!】
2020/11/27
太樹どーも!太樹です 1記事作るのに何時間かかりますか? 僕はと言いますと、ブログを初めてたての頃は数時間どころか何日もかかってました(笑) かつての僕も含め、多くのブログ初心者は一つの記事(2000 ...
執筆手順を明確にすることで、記事作成がサクサク進むので是非、この要素も取り入れていただければと思います。
5.商品紹介のコツを掴む
収益化のためのブログを書く場合、普通の記事だけではなく、時には商品紹介のための記事(レビュー記事)を書く必要も出てきます。
商品のメリット、自分と商品のストーリー、読者の商品に対する不安を解消などなど、webライティングを駆使して良いレビュー記事を書くことで収益化を狙っていきましょう。
商品紹介に関して詳しくは、別記事
関連記事
-
-
【ブログアフィリエイト】商品紹介(レビュー)記事 4つの具体的な書き方
2021/2/14
太樹どーも! 太樹です 商品紹介(レビュー)記事、書いてますか? ブログでは通常記事とは別に、自分が良いと思った商品を紹介する事もできます。 商品を紹介する事で収益(アフィリエイト報酬) ...
を参照にしていただければと思います。
6.読みやすい記事を意識する
どんな良い内容の記事を書いても、そもそも読みづらい記事だったら読者に見向きもされません。
ちょっとした読みやすさの工夫が読者に読まれるかどうかの鍵になります。
とは言いつつ、
「そもそも、読みやすい文章ってなんだよ?」
と思うかもしれません。
この辺に関しては、別記事
関連記事
-
-
読みやすく、わかりやすいブログ記事を書くには!? 最低限気をつけるべき2つのコト
2020/11/26
太樹どーも! 太樹です 読みやすくて、わかりやすいブログ記事、書けてますか? せっかく面白いブログ記事が書けても、読みづらかったら読者に読んでもらえません。 それって、とっても勿体ないで ...
を参照にしていただければと思います。
7.面白い、個性的な文章を習得する
最後に意識すべきは、面白い個性的な文章です。
最後に他のサイトと差をつけるか否かは個性的な文章を書けるかどうかにかかってます。
やはり、面白い文章のブログはファンがつくので、この部分は是非意識してほしいです。
でも、ここで多くの人が、
「面白い個性的な文章って、結局、天性の文才やセンスがないと無理でしょ?」
と感じるかと思います
これに関しては、是非とも別記事
関連記事
-
-
面白いブログ記事の書き方とは!? センスなくても書けるようになる為の3つのポイント
2020/11/26
太樹どーも!太樹です 面白い文章書けてますか? 僕はと言いますと、絶賛試行錯誤中です(笑) まぁ、せっかく自由に情報発信してるなら面白くて個性的な文章を書きたいですよね。 何より沢山のブログが乱立して ...
を参照にしていただければ、このような不安が払拭できるかと思います。
以上の7点のポイントを抑えていただければ、ブログ記事に関しては問題なく記事を書くことができるようになります。
太樹が今まで勉強してきたwebライティングの教科書
最後に僕が勉強してきたwebライティングの教科書をご紹介してきますね!
僕が今まで特に参考になった教科書は2点あります。
才ゼロ
1つ目は、文才ゼロから始めるweb記事執筆術『才ゼロ』
まぁ、間違いないです(笑)
webライティングに関しては、とりあえずこれでほぼカバーできちゃいます(今回挙げた7つの上達ポイントは、全て学ぶことができます)。
僕のライティング系の記事にプラスαで学びたい場合は是非!
才ゼロレビュー記事は以下
関連記事
-
-
webライティング『才ゼロ』レビュー&感想 8大特典付き
2021/1/20
太樹どーも! 太樹です ネットビジネスやブログをやる上で切っても切れない能力が 『webライティング力』。 (webライティングの重要性については別記事『webライティング ...
沈黙のwebライティング
2つ目は、書籍『沈黙のwebライティング』。
読書嫌いの僕が三日で完読することができた、奇跡のwebライティング本です。
もちろん、内容が薄いから読破できたという意味ではなく、内容がめちゃくちゃ面白かったからあっという間に読めてしまったという感じです。
というのも、基本的に漫画調の構成になっているので、すーっと内容が入ってきます。
この書籍はwebライティングの事はもちろんなのですが、
- これから情報発信を始める人
- 自分メディアの具体的戦略が見当つかない人
にとって必須の情報が詰まってます。
沈黙のwebライティングレビュー記事は以下
関連記事
-
-
書評『沈黙のwebライティング』要約&感想 気になる内容を忖度なくレビュー!!
2020/11/21
太樹どーも! 太樹です WEBライティングを勉強し始めた人の多くが思うこと、、、、それは、 「webライティング上達の近道は?」 この問いの僕なりの答えとしては、 太樹分かりやすく、かつ面白い教科書で ...
僕のオススメとしては、まず『沈黙のwebライティング』で情報発信に必要なことの全体像を学び、その上で『才ゼロ』のようなライティングに超特化した教材で学ぶのが良いかと思います。
最後に
今回の記事をまとめると、
- webライティングを学ぶ3つのメリット
- 記事を迷わず書けるようになる
- 収益を上げれるようになる
- 同じ志の仲間ができる
- webライティング上達の為の6つのポイント
- そもそも、どのような記事を書くべきか理解する
- 自分の記事の型を確立する
- 記事の執筆手順を明確にする
- 商品紹介のコツを掴む
- 読みやすい記事を意識する
- 面白い、個性的な文章を習得する
-
- 太樹が今まで勉強してきた2つのwebライティングの教科書
- WEBライティング特化教材『才ゼロ』
- 漫画風でめちゃ楽しく情報発信の全体像が学べる『沈黙のwebライティング』
`
でした。
いずれにせよ、webライティングの向上は一朝一夕ではいかないものです。
ですが、今回お話ししたことやリンク先の記事を参照していただければ、きっと楽しくwebライティングを身につけることができるようになります。
今回の記事があなたのwebライティング向上のキッカケになればと思います。
それでは、今回はこの辺で!
ではでは〜。