
ブログをする上で1番大切な知識や技術ってなんですかね?
僕は間違いなく『webライティング』(web上での文章術)だと確信してます。

いやいや、ブログに重要なのは文章力って、そんなもん当たり前だろ!
と思うかもしれません。
けど、実際にブログ参入者の多くはライティング力という根本的な技術そのものというより、どちらかというとノウハウ(自分にとって都合の良い)を追い求めてるような感じがします。
- 最新のアフィリエイト手法
- 初心者が数ヶ月で〇〇万円稼げる手法
- 新しいプラットフォーム
などなど、色々なノウハウやハウツー、情報があります。
もちろん、自分がどんなジャンルや手法で情報発信するかを選ぶのは大切です。
けど、どんなノウハウや手法でも、ネット上かつ文章で情報発信をする場合は間違いなく『webライティング』が必須なわけです。
とは言っても、

文章力なんて、記事書き続けてたら自然に身につくっしょ!
なんて思うかもしれません。
まぁ、ぶっちゃけ確かにそれも一理あります。
が、実際にブログをやり始めて確実に思うのが、webライティングのイロハをなるべく初期の段階で学んだ方が確実に文章力が身につくのが早いということ。

んじゃ、どーやってwebライティングのイロハを学べばいいのさ?
という問いに対する僕の結論は、

現状、『才ゼロ』で勉強するのが良いんじゃない?
ですね。
はい、というわけで今回も安定の案件レビューですが、webライティング系の教材の中では結構ガチでオススメです。
でも、ゆーて買ってみないと中身がわからないのも事実。
ということで今回は、実際に才ゼロ買って熟読し、文章力が上達した(と、自分で思ってる。てか、確信してる)僕が才ゼロを買った感想、ネタバレギリギリの内容紹介、そして、才ゼロと相性抜群の特典のご紹介をさせていただきますので、ぜひご期待を!

目次
太樹と才ゼロが出会うまで

才ゼロの内容の前に、ちょっと自分の過去語りを(笑)
実は、今やってるソロ充ブログの前に趣味系のアドセンスブログやってました。
目的は本格的な情報発信(現在の様な自分のキャラや意見を前面に押し出したアフィリエイトブログ)をする前にweb上に自分の記事を投稿するという経験や特訓をする為でした。
というのも、僕はリアルやweb問わず
『文章を書く』
という事に物凄い苦手意識がありました。
まぁ、あくまで苦手意識であって、今思うと文章は誰だってコツさえ掴めば余裕で書けると胸を張って言えます(今回の記事を最後まで読んで頂ければ分かって貰えるかと)
とは言え、学生時代は国語の成績は毎回2(5段階評価)、読書感想文は親に書いてもらってたタイプの僕としては、web上に記事を書いて読者に喜んでもらうことが物凄い高いハードルに思えたんです。
WEB上のブログなんて個人、企業問わずみんな見事で立派な文章に見えて仕方ありませんでした。
という訳で、最初は自分の趣味をテーマにブログを書いて文章に慣れていこうと決意しました。
自分の趣味なら流石に記事書けるだろうとタカを括ってました。
が、甘くはなかった!
- 全然何を書いて良いかわからん!
- 記事一つ書くのに何時間もかかる! 何なら数日掛かるw
- 記事完成しても本当にこれで良いか不安すぎる!
- 何十記事も書いてるのにPVは1日数十程度かよ‥
いや〜、萎えましたね(笑)
これも特訓とは言え、あまりの手応えの無さに日に日にやる気がなくなってきました。
これは流石にヤバイと思い、ちゃんと記事の書き方を勉強することにしました。
そんな時に出会ったのが、今回ご紹介する『才ゼロ』というライティング教材。

太樹は才ゼロ学んでどう変わった?

さて、ここで改めて、僕がこの才ゼロを学んだことによって得たコトを上げていきたいと思います。
記事作成スピードがかなり上がった!
まず、才ゼロを一通り学んだことで、頑張れば1日で1記事が書けるようになってきた(以前は冗談でなく数日掛かってたw)。
なぜなら、
- 書くネタも決められない
- 記事構成のセオリーも知らない
- 記事修正の方法も知らない
そりゃあ、一記事書くのにも時間がかかって当然ですよね。
しかし、才ゼロを勉強したことで、これらの疑問が一気に解決し、やることが明確になってスラスラ作成できるようになりました。
電車移動中とかに記事ネタ探し
↓
カフェで休憩中とかに『3章の記事構成』、『4章の執筆手順』を参考に記事を構成し、大体の下書き作る
↓
家帰って下書きを元に一気に書き上げる
↓
見直し(整理)
みたいな感じで、大体の流れが自分の中にできました。
なので、今までは苦痛だった記事作成が、今では僕自身の良きライフワークとなってます。
PVが結構(かなり)伸びた!
才ゼロを勉強する前に作った人生初のブログ(手ごたえ無さ過ぎて既に閉鎖)は、大体50記事で月に1000PV以下でした。
一方、才ゼロを勉強後に新たに作った趣味ブログ(ゲーム系)では、同じ50記事程度で何と月2万PVくらいまで行きました。
いや、成果ショボ!と思うかもしれませんが、趣味ブログ前に作ったブログと比べれば、同じくらいの記事数でも約20倍ほどのPV。
世の中には100記事書いても1ヶ月1万PVも行かないブログも結構あるみたいなので、そう考えると十分な進歩ではないでしょうか。
ちなみに月に2万pvといえば、かの有名なサイトのページによると、ちょうど脱初心者で中級レベル突入クラスみたいですね。
デイリー300〜500pvと言うレベルに達すると完全に初心者を卒業し、中級層に突入します。
ここまでたどり着ければ、伸びる要素は充分です。あとは色々と勉強し、試行錯誤しながらpvを伸ばしていきましょう。
ーブログ部「PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?」より。
ブログ部
つまり、才ゼロを学んだことにより、見事に脱初心者を達成できたのです。
web文章を書くことに自信がついた!
そして、才ゼロを買ってみてもう1つ、僕にとって何気に大きな進歩だったこと...。
それは、webで文章を書くことに対する恐れがなくなり、自信すら持てるようになったことです。
僕が趣味ブログを始めた理由は、最初に言ったようにweb文章への苦手意識を無くすためでした。
才ゼロを勉強したことによりPVが上がったり、スラスラ書けるようになったのはもちろん嬉しかったのですが、初めて読者に『ブログ楽しみにしてます!』って言われるようになって率直に思ってたのが、

俺って、割とブログ向いてるのかも!
と、元文章嫌い30代男を勘違いさせるほどの自信を与えて下さりました(笑)
それくらいwebで文章を書く事に関する恐怖心を取り除いてくれましたね。
それも抽象的にではなく、具体的なwebライティングの型と手順という名の確かな知識として。
これで当初の予定通り、次のステップとして趣味ブログとは別に本格的な情報発信ブログ(現在のソロ充ブログ)を作るキッカケとなりました。
才ゼロって、どんな教材? 他のライティング系の書籍や教材の違いって?

とまぁ、長い前振りでしたが、こっから才ゼロのレビューをガッツリしていきますね!
まず、才ゼロという教材を一言で表すと、
完全に記事作成に全振りしたライティング教材
ですね。
こう言うと、

ライティング教材なんだから記事作成に特化してるのは当たり前でしょ!
と思うかもしれません。
けど、才ゼロの場合は他の教材や書籍に比べて、記事作成の特化具合が半端ない!
現に、才ゼロ本編約600ページの大ボリュームコンテンツの中、
- ブログマーケティング(ブログの運営や方向性の決め方など)
- コピーライティング(いわゆる売り込むための文章テクニック)
- seoライティング(記事を検索エンジンで上位表示させるためのテクニック)
これらの要素はほぼ触れられていません!(5章で商品紹介について学べますが、コピーライティングのテクニック集という感じではない)
これって、ライティング系のコンテンツではほぼあり得ないことなんですよね。
大抵のライティング系の書籍や教材って、記事の書き方に加え、ブログマーケティングやコピーライティング、seoライティングとか色々な要素がバランスよく一冊に詰め込まれてるのが定番です。
故に幅広い知識を学べた気にはなるんですが、実際は中途半端な知識に終わったり、初心者にとっては消化不良になったりしちゃうんですよね。
で、僕が今まで読んできたライティング系の書籍や教材って、肝心の記事の書き方が割と淡白というかサラッと書かれてるだけのような印象です(まぁ、コピーライティングとかブログ運営とかSEOの事の方が読者は飛びつきやすいですからね)。
その点、才ゼロは潔いというか、本当に記事を書く事に苦労してる初心者への愛を感じます。
才ゼロという教材はブログ運営やSEOとかコピーライティングとか色々ややこしい部分は極力省いて、あくまで、
- webで文章を書くことの本質
- 読者が読みやすい、かつ読者に愛される記事の型
- 記事作成をスムーズに行うための手順
といった、ブログ初心者がスムーズに記事を書けるようになることだけにフォーカスした約600ページの超大作ライティング教材です。
才ゼロの中身って、どんな感じ?

まず、才ゼロは全7章に分かれています。
各章をそれぞれ勉強することで、記事を書くために必要なマインド、型、手順といった記事作成に必要な知識を身につけられるような構成になってます。
と、一言で言われてもいまいちピンと来ないかと思いますので、今回は各章1つずつ解説していきますね!
第1章 心構え
才ゼロは基本的に興味がある章から見るように言われてますが、僕としてはまず1章は初めに読んでほしいですね。
何故ならば、どのような分野でもそうなのですが、初心者ほど心構えが命になるからです。
webで文章を書くとなると様々なメンタルブロックがあると思うので、まずはそれらの心の問題を解消する必要があり、それを外すための第1章です。
- 記事を書く目的や心がまえ
- 良い記事と悪い記事の違い
- web記事の特性
が、これからweb文章を書く人に向けて物凄く丁寧に書かれてます。
そう、『物凄く丁寧に』です。
この教材は第1章に限らず、全体的に物凄く丁寧なんです。
圧倒的ページ数(600ページ越え)で、読む人にwebライティングは難しいんだな~と思わすのでなく、
「web記事はルールさえわかれば、大丈夫だよ~」
と、しっかり丁寧に教えてくれる内容になってました。
また、1章の初めに作者の猫ヨーグルトさんの過去のお話が普通に面白いし、これから始める実践者にも希望が持てる(最初は皆初心者。僕らでも文章が上達できると思えるような)内容になってるので必見です。
第2章 記事ネタ
第2章は、記事ネタの探し方。
記事を書く前には、当然何をネタにするか決めなくてはなりません。
その際に重要なのは、聞いてみれば当たり前に聞こえてくるかもしれませんが、
『読者の興味のあるネタを選んで書く』
ということ。
実は、ブログを書いている人の中にも、これが全くできないor意識できてない人が山ほどいます。
そして、『読者の興味のあるネタを選んで書く』というのは、ブログアクセスにもダイレクトに関わってきます。
読者の興味あることをネタにし続ければ、ブログのアクセス数が天と地ほど変わります。
ちなみに2章を読む前の僕は、記事ネタを自分の頭の中だけで決めてました。

みたいな超絶テキトーなノリで(なまじ中途半端に知識のある趣味をテーマにしてたので)。
これだと、読者にとって興味ある記事を量産するのは無理です。
第2章は読者にとって有益なネタを探す方法を学べます。
記事ネタを探すアプローチってこんなにあるのか!と驚かされました。
ここを読んだ後、
「ネタが見つかりません!」
といった嘆きはもうなくなりますね。
第3章 記事構成
第3章は、『文章の構成』について。
この3章で僕の中で最大の疑問だった

という悩みが一気に解消できました。
才ゼロの特徴の1つに、圧倒的な例文の多さが挙げられるのですが、この章はその特徴が顕著ですね。
非常に豊富な例も相まって、僕の中での「記事の型」が明確になりました。
そして、web文章とオフライン文章(本や作文、起承転結)は全く違うことがハッキリと分かります。
今後、あらゆる記事に応用できるので、僕にとって非常に有益な財産となった章です。
第4章 執筆手順
第4章は、『文章の執筆手順』。
僕が文章を書く上での悩みの一つだった

を解消してくれた章です。
第3章では『記事の型』についてでしたが、この4章ではさらに記事作成スピードをアップさせるために記事作成の手順を明確化するための章となってます。
ただ文章を上から下まで作成するのではなく、一つ一つの要素を分解して、丁寧かつ効率的に組み立てていく為の設計図のようでした。
この章をマスターすれば、本当にプラモデルを作るような感覚で記事がサクサク書けるようになります。
実際、この章を勉強したおかげで外出時やちょっとした隙間時間に記事作成に取り掛かれるようにもなれました。
第5章 商品紹介
第5章は、『商品紹介』について。
この章では、web文章の中でもおそらく難易度が高い『商品の紹介の仕方』について書かれてます。
才ゼロ勉強する前の僕は、商品紹介ってすごーく苦手でした。
何だか読者に商品を押し売るイメージがあったんで(汗)
でも、この5章を勉強したことで、自分が良いと思った商品であればどんどん紹介すべきだというマインドになりましたね。
教材の中で最もボリューミーな感じでしたが、「趣味ブログ」に限らず、「サイトアフィリエイト」(自分のおすすめする商品を紹介するビジネス)はもちろん、「メルマガ」でのセールスにまで幅広く応用できる内容となっていました。
5章で勉強になったのは、
- 見込客の状態を把握すること(大きく分けて4パターン)
- 見込客の状態によってアプローチを変える
という点を、これでもか! というくらい詳細に書かれていたことです。
この章を見れば、「どの状態の読者」に「どのような商品の見せ方をするか」明確に分かるようにな
ります。
また、コピーライティングを使った煽り系のテクニックとかではなく、あくまでwebライティングの本質を通して、
『読者に商品のどの部分や側面を伝えていくか』
を中心に語られていたので非常に勉強になりました。
ちなみに、今回の才ゼロレビューも5章の要素をかなり参考にさせてもらってます!
第6章 個性的な文章
第6章は『個性的な文章』について。
あなたは自分だけのオリジナルの個性的な文章って書けたりしますか?
とゆーか、個性的な文章とはなんたるかを言語化できますか?
僕は6章を読むまでは無理でしたね。
が、今では、ある程度は個性的な文章を書けてるつもりですし、言語化もある程度はできます(まだまだ、修行中の身ですが)。
個性的な文章はセンスが全てだと思われがちです(もちろん、センスはあるに越したことはないけど)
しかし、この章を勉強すれば、才能やセンスがなくとも個性的な文章を書けると確信が持てるようになるはずです。
僕はこの章を勉強して、

とさえ思っちゃいましたね。
第7章 整理
7章は、仕上げた文章の『整理の方法』。
出来上がった文章を読み返すと、なんだか読みにくいな~と感じた経験があるかと思います。
その原因となりそうな要因がこと細かく挙げられてます。
本当にちょっとしたことなんだけど、知らないとわからないことが沢山あるという事に気づかされました。
それは、
『日本語のルール』だったり、『web文章特有のコト』だったり。
それらを修正して、改めて読者にとって『分かりやすくて良い記事』が完成することをこの章で学べます。
この章は、記事書き終わった後のチェックシートとしても使えるほどなんで、僕はいまでも見直し用に重宝してます。
とまぁ、以上が才ゼロで学べることです。
- 文章力に自信がなくて、webビジネスの一歩が踏み出せない
- どんな文章を書いて良いかわからない
- 記事書くのにものすごく時間がかる
- 文章に自信があるけど、web記事を書いたことがない or 書いてるけど何故かアクセスが来ない
- 一時的ではない原理原則を学びたい
この辺を悩んでる人には是非オススメです(とゆーか、ブログ始めたての人は、ほぼどれかに当てはまってるはずです)。
その他、才ゼロの特徴は?

読む人を飽きさせないように、とことん工夫させれている!
才ゼロは、全600ページ以上に及ぶボリュームのある教材です。
しかし、ただ説明が淡々と書かれているわけではありません。
ちょっと、教材の中身(どのような流れで学ぶか)を紹介してみますね。(注.教材の内容が分かってしまう部分は、ボカシで伏せさせてもらってます。てか、ほとんどボカシばっかで申し訳ないw それだけ良い情報満載なんですよ!)
まず、各章はたくさんの節に分かれています(3章の1-1,1-2,2-1,2-2 みたいな具合で)。
そして、各節の最初に下画像のように説明が入ります。

(3章2−3から抜粋)
その後、下画像のように例文が紹介され、より説明の理解が深まります(例文は節の内容によってない場合もあり)。

(3章2-3-1から抜粋)
例文は、場合によって(ほとんどの場合)多くの例文が提示されるので非常に参考になります。
そして、節の最後には必ず下画像のように「まとめ」が入ることで、勉強したことが整理できて非常に助かりますね。

(3章2-3まとめから抜粋)
それだけでなく、下画像のように定期的に実践する場も設けられています。

ただ、インプットするだけではなく、アウトプットすることで理解がさらに深まるということです。
全部の実践編をクリアすれば、読者にとって有益で愛されるあなた独自の立派な記事が出来上がるような仕組みになってます。
極めつけは、下画像のように各章最後にがっつり「章のまとめ」もあるので、そこでしっかり勉強したことを整理できます!

(3章まとめから抜粋)
このように
節ごとの説明
↓
豊富な例文(節によってない場合もある)
↓
節ごとのまとめ
↓
定期的に自分でも実践
↓
章のまとめ
といった構造になっているので、真面目に学習すれば確実にあなたの知識や力になるはずです!
箸休めの漫画も侮れない!
ずっと真面目なテンポで勉強してても疲れちゃいますよね。
それを見越してか、途中途中で漫画が挟まれます。
がっつりな漫画ではなく、下画像のようなキャラ同士の会話風なやつです。

集中力に自信ない僕にとっては、ちょっとしたオアシスでした。
割とギャグテイストなんですが、結構ボケ役の子が初心者が気になる質問をツッコミ役の子にガンガン振るんですよね。
それを、ツッコミ役の子が適切に回答してくれてるので、結構見応えがあります(てか、普通にメモった方が良いレベルの内容)。
アフターフォローも充実!
フォローメール
才ゼロを購入
↓
んじゃ、あとは頑張ってね!
ではなく、ちゃんとアフターフォローも付いてます。
それが、才ゼロ購入者通信というフォローメール!
- 今回は〇〇しよう!といったペースメーカー系
- 才ゼロ本編の補足系
- やる気がなくなったときのためのモチベ系
といった幅広い内容が数ヶ月にわたって送られてきます。
また、割と定期的に号外でお得な情報が送られてきたりするので、捨てアドじゃなく、ちゃんと普段使いのアドレスで登録することをお勧めします。
返金保障ではなく、満足保証
返金保証はないですが、その代わりにあるのが満足保証です。
どういうことかと言いますと、
もし、100記事(才ゼロ1章~7章のやり方で)書いて才ゼロの内容に満足できなかった場合、才ゼロ製作者である浅川さんに『記事1つに対して文章添削を一回』受けることができる。
ということです。
僕はもちろん才ゼロの内容には満足しているので、この添削依頼はしておりません。
僕としては、『返金保障』のような『不満を持たれた場合の逃げ道』のような保障よりも、こういった『満足保障』の方がむしろ、『純粋にコンテンツに満足してほしい!』というねこヨーグルトさんの商品にかける熱意が見えるようで非常に好感が持てますね。
才ゼロの短所って?

ボリューミーすぎる件
何度も言うように才ゼロはwebライティングのみの内容で600ページ越えという、非常にボリュームある教材です。
例文や漫画、まとめなど学習しやすい内容にはなってますが、一回読んだだけでで覚えるのはほぼ不可能でしょう。
なので、才ゼロを学習する際は、ちょっと腰を据えて勉強する覚悟は持っておいたほうが良いです。
なお、少しでも効率よく才ゼロの知識をインプットしてもらうために、後述する太樹オリジナル特典その1をご用意してます。
SEOについては学べない
才ゼロは、読者にとってわかりやすい文章を書くための方法に特化した教材です。
なので、記事を上位表示させる知識であるSEOについては語られていません。
もちろん、才ゼロの方法(良い記事を書く)で記事を書いていけば、結果的にSEO対策にはなるかもしれません。
しかし、今後ブログ運営する上でSEOの知識が0というのも問題です。
と言う訳で、その辺は僕の特典その3でSEOの本質的な知識を学んでいただければと思います。
ブログの方向性や戦略については、自分で考えなくてはいけない
まぁ、これはぶっちゃけ欠点ではないです(あくまで、才ゼロはライティング特化教材)
でも、これからブログを始める初心者の方は以下のように感じるかと思います。
「才ゼロで記事の書き方は覚えた!でも、実際どんな方向性でブログを運営したり、どんな商品をどーやって売っていけば良いんだろう?」
と。
大事なのは才ゼロでwebライティングの知識を得た後に、如何に収益性のあるブログを運営できるかですよね。
とゆー訳で、特典その3、4、5、6、7で今後のブログ運営に役立つ知識を伝授していきたいと思います。
才ゼロで得た知識+後述する太樹の7大特典でブログ運営の最高のスタートダッシュが切れるハズです。
そこそこなお値段な件
『才ゼロ』のお値段は、15000円(税込)
正直、ポーンと気軽に買える値段ではないです。
才ゼロのここまでのレビューを見て良いなーと思って頂けても、いざこの値段を聞くと、
「高っ!」
って、思うかもしれません。
まぁ、情報教材って、そんなもんなんです(才ゼロはむしろ安い部類)
これは、才ゼロの短所というより、情報教材の性質ですね。
とは言っても、やはり
「そんな事言われても、納得できん! 高いわ!」
って、あなたは思うかもしれません(情報教材を買うのが初な場合は特に)。
そんな方には一度、別記事『情報教材とは? 一般書籍との違いをやや情報教材のポジショントークよりで解説』を読んでいただければと思います。
僕なりの情報教材のメリットやデメリット、情報教材を買う際の注意点を忖度なく語ってます。
で、この別記事の価値観から見ても、『才ゼロ』は余裕で『買い』の部類の教材です。
才ゼロの短所をカバーした太樹の7大特典
僕が才ゼロの特典を作るにあたって考えたこと、それは

です。
才ゼロに足りない部分を補足しつつ、才ゼロで得た知識を最大限生かせるような特典を目指して作成しました。
それが以下7つ。
※ここまで結構長かったですが、まだちょっと長いです(汗)。休憩しながらゆっくり読んでいただければと思います。
特典その1 才ゼロのようなボリュームある教材を効率よくインプットする為の10本の動画講座
僕の経験上、初めてweb文章術を学ぶ上で才ゼロ程うってつけの教材はないです。
圧倒的なコンテンツ量で、web文章初心者がスラスラ文章を書けるようになるための情報がみっちり詰まってます。
ですが、長所でもあるコンテンツ量(600ページ以上)が、逆に短所であることも事実です。
どーしても情報量が多い教材なので
「こんなに覚えきれないよ~!」
「勉強が捗らない!」
なんて人が結構出でくるんじゃないかな~と思います。
実際に教材買ったけど、結局インプットの段階で挫折し、実践の段階までたどり着けなかった人を僕は何度も見てきました。
せっかく良い教科書でも、自分の知識として覚えられなきゃ非常にもったいないです。
ですので、教材を効率良く勉強するための特典をお付けしています。
その名も
『インプット講座』

全10回の動画講座になります。
- 教材をインプットするために、まずは〇〇を確保
- 効率的にインプットするために、〇〇を克服
- ダラダラやらないために、〇〇やる
- 集中を持続させるための〇〇〇〇〇テクニック
- 情報を整理しやすい、〇〇〇〇〇〇〇勉強法
- 教材学習のスピードアップ! 〇〇〇読み
- 短期〇〇から長期〇〇へ
- 教材が手元になくてもできる 〇〇学習
- 何よりも大事な〇〇化
- 才ゼロをインプットした、その後
- (〇〇の部分は、特典受取り後のお楽しみで!)
特典その2 ブログ運営する上で意識すべきseo対策
先にも述べた通り才ゼロ本編では、seoの事はほぼ触れられてい
seoの知識が0だと、
なので、才ゼロ本編と並行して見ていただきたいのが、
特典その2『ブログ運営する上で意識すべきseo対策』

僕の特典の中でガッツリseoについて解説する動画を作成しまし
seoと言うと細かなテクニックが無数にあるイメージですよね。
でも、最近は何かとアップデートやらなんやらで頻繁にseo対策
という訳で、特典ではseoの本質
- 〇〇〇〇〇〇に好まれる記事とは?
- 〇〇にとって有益な記事とは?
をメインにした動画コンテンツです。
そして、今後のseo対策
- これからのseoは〇〇性と〇〇性を意識すべき!
についてもガッツリ語っていきます。
特典その3 これからの個人ブログ運営戦略
才ゼロでwebライティングを学んだら、
その際、参考にして頂きたいのが、
特典その3 『これからの個人ブログ運営戦略』

グーグルアップデートが頻発する現在、ただ記事を積み重ねるだけでは中々収益化が難しくなってきていま
そんな中、これからのブログ運営で大切なのは
『どのような戦略で戦っていくか?』
大量にアクセスを集めて、収益をアドセンスに頼るか?
それとも、
あなたはどちらが良いでしょうか?(ちなみに僕は後者)
この特典では、
特典その4 アフィリエイト商品の選び方
良い記事を書くことと同じくらい大切なこと。
それは、
『何を売るか』
です。
これを間違えたら、
でも、
多くのブログアフィリエイト実践者が悩む所かと思います。
そこで、参考にして頂きたいのが、
特典その4 『アフィリエイト商品の選び方』

- ブログ初心者は誰にどんな商品をアフィリエイトするべきか?
- 売れやすい案件の特徴は?
- 太樹のオススメアフィリエイトジャンル
これらをメインにお話ししてます。
特典その5 プロフィール記事の作り方
才ゼロ6章で個性的な文章の書き方が学べます。
その個性的な文章を書くのに最も向いていて、
ズバリ、プロフィール記事です!
でも、多くのブログのプロフィール記事って、
才ゼロで個性的な文章の書き方を学んだあなたには、是非、
てな訳で、作ったのが、
特典その5 『プロフィール記事の作り方』

- プロフィール記事を作る理由
- プロフィール記事の構成
- 実績がない場合のプロフィール記事の作り方
を中心にガッツリ解説してます。
この動画を見ていただければ、すぐに自分オリジナルのプロフィールが作れるようになるでしょう!
特典その6 レビュー記事成約率アップ大作戦
才ゼロ第5章で商品紹介(レビュー記事)の章がありました。
そこでは、
が、僕からしたら何か商品をアフィリエイトする際にレビュー記事単体では不十分!
是非、才ゼロ5章と並行して学習していただきたいのが、
特典その6『レビュー記事成約率アップ大作戦』

レビュー記事単体だけでなく、ブログ全体を使うことにより、
才ゼロ5章+太樹の特典その6で商品成約の導線を作りあげていきましょう。
特典その7 アフィリエイト特典戦略
同じ商品、同じくらいのクオリティな記事。
そんな2つのレビュー記事があった場合、どこで差をつけるか?
ズバリ、特典です!
この特典をしっかり作れるかどうかが、
でも、多くの初心者の方が、
「自分には特典なんて作れないよー!」
と感じるかと思います。
そんな方の為に作らせていただいたのが、
特典その7 『アフィリエイト特典戦略』

初心者であればある程、特典は作っていくべきです。
この動画を見て頂ければ、初心者でも特典を作るのは余裕だと思えるキッカケになるかと。
とまぁ、こんな感じで中々ボリュームのある特典になりました。
まとめますと、
- 特典その1 インプット講座 (10本の動画)
- 特典その2 ブログ運営する上で意識すべきseo対策 (29分の動画)
- 特典その3 これからの個人ブログ運営戦略 (33分の動画)
- 特典その4 アフィリエイト商品の選び方 (19分の動画)
- 特典その5 プロフィール記事の作り方 (22分の動画)
- 特典その6 レビュー記事 成約率アップ大作戦 (13分の動画)
- 特典その7 アフィリエイト特典戦略 (24分の動画)
太樹の7大特典の受け取り方
今回、才ゼロをご購入いただいた際には、以下7つの特典を是非確実に受け取ってほしいです。







方法は、
① このレビューページから才ゼロの『公式販売ページ』に移動。
② 才ゼロ公式販売ページの、"「才ゼロ」を申し込む"のボタンからインフォトップ(教材販売会社)の決済に進みます。
⓷ 決済ページに下画像のような表示が出れば、僕の8大特典が受け取れます(表示されていなければ、特典を受け取れませんので必ずご確認ください。)。

最後に
ちょっと、大袈裟かもしれませんが才ゼロは義務教育の国語の教科書の一つにしても良いんじゃないかと割とマジで思ってます。
最近では国が副業を容認する方向に動いていってます。
政府、副業促進へ政策総動員 就業規則や労務管理
政府は副業・兼業を推進するための環境整備を積極化させる。企業が副業を認める際にモデルとなる就業規則の普及に取り組むほか、労災保険の拡大など労務管理のルールも見直す。副業を希望する人は年々増えているが、制度の不備などを指摘する声は企業側に多い。企業の懸念を解消するため、政策を総動員する構えだ。
引用元 日本経済新聞
この流れであれば、間違いなくweb上で文章を書く人が今後増えていくはずです(ブロガー、ライター、アフィリエイター等)。
そんな副業時代に必要な能力として、義務教育で才ゼロを学ぶのは普通にありなんじゃないかと勝手に妄想してます。
それだけ、これからの時代にマッチした原理原則の知識が学べる教材なんです(しかも、小・中学生でも、しっかり理解できる内容。まぁ、実際問題、教育の場に才ゼロが出ることはないと思いますがw)。
あなたがもし
- これから情報発信を始めたい
- コピーライティング(売り込むための文章術)ではなく、 もっと根本的(読者の求める良い記事の書き方)なweb文章術を学びたい
- 情報発信の世界で強く長く生きていきたい
と感じているのであれば、是非才ゼロで勉強してみてはいかがでしょうか。
今後のwebライティングの質とスピードがガラリと変わってきます。
独学で時間も労力も際限なく使い果たすよりも、先人の教えをサクッと一気に学んでスピードアップし、その次のステップへ進むことが何より大事なことです。
これから、「究極のソロ充」に近づくため、お互い頑張っていきましょうね!
ではでは~!