何かを始めるって、最初は腰が重いですよね。
腰が重い原因のひとつは、
最初に必要なものを集めたり、設定しなくちゃいけない
ではないでしょうか?
もちろん、ブログを始める上でも、それは例外ではなく、それなりに必要なモノや事があります。
まぁ、確かにメンドイのは間違いないんですが、こればっかりは仕方がない!
でも、とりあえず必要なものと手順がわかれば、スムーズに取り掛かることができます。
てな訳で今回は、今までブログを4回ほど開設してきた僕が、
ブログを始める上で最初に必要なもの、すべき事
を順にまとめてみました。
今回の記事で、あなたがブログを始めるキッカケになればと思います。
あっ、ちなみに今回は、無料ではなく有料ブログで始めるのを前提にお話ししていきます(僕自身が有料ブログ推奨派なので)
目次
ブログ始めるのに絶対必要なもの
とりあえず、これがないとブログ運営不可能くらい必須なものを挙げていきますね。
パソコン
まぁ、これは当たり前過ぎて、挙げるかどうか迷ったぐらいです。
とりあえず、パソコンないと話にならないです。
持ってないなら、安いのでよいので買いましょう!(もちろん、スペック高い方が何かと便利かと思いますので、その辺はご自身の懐事情とご相談を)
ちなみに、このPCがオススメ!ってのは特にないですね。
ネット環境(wifi、自宅回線など)にさえ繋がれば、Windowsでもmacでもノート型でもデスクトップ型でも何でもOKです。
外で作業したい人はノートPCなんか良いんじゃないですかね。
ちなみに、僕はノート型のmac使ってますけど、あんまり外に持ち出したりすることはないですかね。
なんか、カフェとかで作業してるとコーヒーとか溢しそうで怖い(笑)
余談ですが、スマホのアプリでも一応ブログ執筆(wordpress)はできます。
が、パソコンより編集がかなりしづらいので、やっぱブログ執筆のメインはパソコンがオススメです。
レンタルサーバー、ドメイン、ブログソフトウェア(ワードプレス)
パソコンを用意したら、次にすべきは、
- レンタルサーバーに契約
- ドメインを取得
- ブログソフトウェア(ワードプレス)をインストール
という作業をする必要があります。
ブログを始める上で、1番めんどくさい部分かと思います。
というか、始めての人にとっては、

と、思うかもしれません。
なのでこの辺は、新しく家を建てる事を想像していただければと思います。
レンタルサーバーに契約
新しく家を建てるには、まず、土地がないと無理ですよね。
サーバーとは、ネットの中の土地みたいなもんです。
よって、
レンタルサーバー = 土地を借りる
と、イメージしていただければと良いかと。
リアル世界では土地なんて、数百、数千万円の世界ですが、レンタルサーバーは数千円のレベルなんでご安心を。
ちなみに僕が過去使ってきたレンタルサーバーは、エックスサーバーとConoHa WING
これは、どっち選んでも問題ないかと(ちなみに当ブログは、conoHa wing)。
あえて大きな特徴言うなら、
- エックスサーバーの方が使ってる人多い
- ConoHa WING
は初期費用がかからない
というメリットがそれぞれあるくらい(ちなみにエックスサーバーは2020年9月3日18:00まで初期費用無料キャンペーン中)。
独自ドメインを取得
土地(レンタルサーバー)を手に入れたら、次に住所を取得します。
独自ドメイン = 自分のブログの住所
とイメージしていただければと。
ドメインって、どんなの?と思うかもしれませんが、よく見る
https://〇〇.com とか https://〇〇.jp
みたいな感じですね。
独自ドメインは先程、説明したエックスサーバーやconoHa wingでサーバー契約する際にセットで取得できますし、お名前.com
ドメインの種類(jpとか、comとか、netとか)によって、若干値段が変わりますが、数千円の誤差です。
ブログソフトウェアをインストール
サーバー、ドメインが用意できたら、次はいよいよブログを立ち上げます。
ブログソフトウェア = 家
と認識していただければと思います。
ブログソフトウェアをインストールするのですが、オススメというか、ほぼ一択でワードプレスが良いかと(人気、使いやすさ的に)。
ちなみにワードプレスは、先程説明したエックスサーバーやconoHa wingでサーバー契約した後に、サイト内でインストールできます。
以上、レンタルサーバー、ドメイン、ワードプレスを設定させたら、とりあえずブログを書くことができます。
ブログテンプレートテーマ
次に必要なのが、ブログテンプレートテーマ。
ブログテンプレートテーマとは、ブログのデザインのことです。
家で言うところの内装、外装みたいなもんですね。
テンプレートがないと、ブログデザインがつんつるてんな状態なので、無料なやつでも良いのでテンプレートを設定しましょう。
と言いつつ、やっぱりSEO対策に少しでも差をつけたい場合は有料がオススメですね。
僕が過去に使ってきたデザインテンプレートは、【賢威】
どちらのテンプレートもSEO対策などしっかりしてるし、多くの大物アフィリエイターも愛用されてるので、情報発信する上で選んでまず間違いないテンプレートかと。
あえて特徴を言うと、【賢威】
【AFFINGER5】は、htmlとCSSの知識がなくても簡単にデザインがカスタマイズできるし、賢威より値段が安いです(ちなみに当ブログはAFFINGER5)。
賢威やAFFINGER5以外にも有料、無料問わずいろいろあるので、『ワードプレス テンプレート』のキーワードで検索してみるといいです。
やる気と時間
ワードプレスをインストールして、テンプレートを設定したら、後はもう記事を書くだけですね。
次に必要なのは、あなたのやる気と作業時間だけです。
まぁ、やる気と言っても、最初からMAXじゃなくて良いです。
むしろ、やる気マンマン過ぎても、挫折フラグが立つだけなんで(笑)
それよりも、

くらいのテンションで十分だと思います、個人的に(ブログを始めても、数ヶ月で止める人が9割の世界なんで)。
そして、次に必要なのが、作業時間です。
いくらやる気あっても、時間がなきゃ話になりません。
むしろ、やる気あればあるほど時間がかかります。
ちなみになんですが、よく
『1日1記事書きましょう!』
と、言われてますが、あんま気にしなくてよいです。
初心者がそれなりのボリュームの記事(2000〜3000文字)書くって、結構大変ですよ。
毎日なんて、割と無理ゲーです。
人によって、1記事書くのに3時間、5時間、10時間、下手したら数日なんて割とザラです。
なので、最初はマイペースに時間をかけて慣れる事をオススメします(記事が毎日書けないという理由で挫折はもったいな過ぎる!)。
スマホ
無事、初記事が完成したらして欲しい事があります。
それは、記事の見直しです。
パソコンでチェックは当然なのですが、絶対にスマホで自分が投稿する記事をチェックする事をオススメします。
というのも、パソコンで記事を作って投稿した後に、スマホで自分の記事をチェックしたら、スマホ版でのレイアウトがおかしな事になってる時があります(改行がめちゃくちゃになってたり)
今はパソコンよりスマホでブログ見る人の方が多いのでスマホでの記事の見やすさは超重要です。
作業を効率化、記事のクオリティアップする為のアレコレ
ここからは、必須ではないけど、ブログをする上で限りなく必須なものを紹介します。
外部モニター
ブログに慣れてきたら、こう思うはずです。

そんな時は、外部モニターを設置してみましょう!
2つの画面で作業効率が大幅アップします。
- 記事のプレビュー画面を見ながら
- 資料を見ながら
youtubeやNetflixを観ながら
作業できます。
最後の3つ目は冗談として、マジで早いうちに設置を検討してみてください。
アマゾンで大体、一万円前後で買えます。
様々なインプット
ブログって、全て自己流で書くのって正直キツいです。
- 本
- 教材
- 他人のブログ等
などで、自分のブログ執筆に役立つ知識をどんどんインプットしていくことでブロガーとして成長していくことができます。
なので、常に参考になりそうな媒体にアンテナを張っておく事をオススメします。
まとめ
今回の記事をまとめますと、
ブログを始めるのに絶対に必要なもの
- パソコン
- レンタルサーバー、ドメイン、ブログソフトウェア(ワードプレス)
- ブログテンプレート
- やる気と時間
- スマホ
必須ではないけど、ほぼ必須
- 外部モニター
- 様々なインプット
でした。
最初は必要なもの揃えたり、設定したりといろいろ面倒に感じると思いますが、今回の記事を参考にちゃちゃっと済ませちゃいましょう!
それでは、今回はこの辺で!
ではでは〜。
PS. 情報発信で収益化を目指すあなたへ
今回の記事で情報発信の始め方に関しては問題ないかと思います。
次に必要なことは、収益化のためのスキルを知ることかと。
とゆーわけで、下記の記事でブログ収益化に必要な2大スキルについて語ってますので、そちらも是非参考にしていただければと思います。
関連記事
-
-
ブログアフィリエイトで最初に重要な文章スキルは、コピーライティング ? それとも、webライティング?
2021/1/5
太樹どーも! 太樹です。 前回、アフィリエイトの初期の初期はライティングを勉強すれば、その後の情報発信がスムーズにいくよ!というお話をしてきました。 「よっしゃ、んじゃ早速ライティングの勉強だ」 と行 ...