ブログで何書いて良いか、お困りではないですか?
ブログをやってく上で、多くの人が悩むであろうブログ何書いて良いかわからん問題。
まぁ、ブログ記事っていうのは本来なんでもOKなんですけどね。
それこそ、
みたいに1日の日記でも良いはずです。
でも、これって誰が見たいですかね?
芸能人ならともかく、僕らのような一般人の日記なんてものには需要がありません。
自己満足なら構いませんが、もし、
- 一人でも多くの読者に読んでほしい
- ブログで収益化したい
- 自分自身の発信で誰かの役に立ちたい
と、考えておられるのなら、ただ目的なく書いていてはダメです。
しっかり、目的や内容がある記事を書くべきです。
今回は、
『自分のブログで何を書くべきかわからない!』
という時に参考にしてほしい3種類の記事をご紹介していきます。
目次
ブログで何を書くべきかわからない!そんな時に意識すべき3種類の記事
ブログは自由です。
何を書いても良いんです。
故に、何を書いて良いか迷ってしまうもの。
なので、ただ闇雲に記事を書くのはオススメしません。
特にビジネスでブログをやるならば、ある程度の目的や意味を持った記事を書く必要があります。
そこで、僕が考えるブログで書くべき記事は以下3つです。
- そこそこ需要があるキーワード、テーマの記事
- 読者の悩みや疑問を解決するための記事
- 読者の価値観を変えたり、共感される記事
1つずつ、解説していきます。
1,そこそこ需要があるキーワード、テーマの記事
まず、ブログで情報発信してる以上、ある程度の集客はしていきたいですよね。
なので、全く読者の需要がない記事を書くのは避けたいところ。
僕が記事のキーワードの需要を調べるのに使ってるツールが、
どっち使っても良いと思いますが、無料で使うならキーワードプランナー(無料の場合、大雑把な数字しか出ない。詳しい登録方法はこちら)
細かい数字(ただし、有料)を見たい場合は、ウーバーサジェストって感じです。
これらのツールは検索ボリュームという数値でキーワードがどれくらい需要があるかを調べる事ができます。
例えば、サッカーというキーワードで検索すると、(画像は無料で使えてた頃のウーバーサジェスト)
このように表示されます。
サッカーという人気かつ単一ワードだと、ものすごい検索ボリュームですね。
文句なしで需要ありまくりの記事ネタ(キーワード)です。
が、サッカーという単一ワードをキーワードにするのはオススメしません。
これだと、あまりに人気すぎるキーワードなので、ライバル(大手企業系)が強すぎて、個人ブログが検索上位に行くのは不可能でしょう。
なので、もし、サッカー関連の記事を書くなら『サッカー 〇〇』 といった複数キーワードで書くことをオススメします。
けど、複数キーワードの場合、なかなかバランスが難しいところがあります。
例えば、『サッカー 太樹 イケメン』 と検索すると、、、
残念ながら、検索ボリューム0ですね(笑)
悲しいことに『サッカー 太樹 イケメン』では誰も検索してないので、検索エンジン流入は全く期待できません。
あまりに需要がなさすぎるキーワード(検索ボリューム0)で記事を書くのはオススメできません。
よって、もう少し需要がありそうな記事キーワードを見つける必要があります(見出しに『そこそこ』とつけたのはこの為)。
例えば、『サッカー 両利き』で検索すると、、、
検索ボリュームが170ありますね。
僕らのような個人ブログは、最初のうちはこのような100前後のそこそこな検索ボリュームのキーワードで記事を書いていったら良いかと思います(ブログのドメインが強くなってきたら1000とかに挑戦するのもアリ)。
あとは、その需要があるキーワードに関する記事をライバルチェックをしながら濃く書くことに努めるのみです(相手が強すぎる企業サイトばかりだったら避ける。個人ブログなら書くみたいな感じです)
このように、人気過ぎず、かつそこそこ需要がある記事を書く事が基本となります。
2,読者の悩みや疑問を解決するための記事
需要があるキーワードやテーマで記事を書く事がまず基本となります。
そして、次に意識して欲しいのが、読者の悩みや疑問を解決するための記事を書くという事です。
折角、需要のあるキーワードで記事を書いても、読者の役に立たない記事では意味がありません。
例えば、『ボス 倒し方』というキーワードが入った記事タイトルなのに、ボスの倒し方ではなくボス戦までの道のりしか書いてなかったらガッカリですよね(まぁ、これはタイトル詐欺レベルですが)。
読者が求める記事を書くために大切になってくるのが、読者の検索意図を意識する事です。
例えば、先ほど例に出した『サッカー 両利き』。
読者はどういった意図でこのキーワードを検索するでしょうか?
パッと思いつくのは、
両利きになってプレーの幅を広げたい!
↓
どうやったら、両利きになれるの?
↓
方法や練習法を知りたい!
と、連想できます(ウーバーサジェスト『サッカー 両利き 練習』で調べたら20の検索ボリュームがあったのでちゃんと需要があるっぽいです)
このようにある程度読者の検索意図が掴めたら、あとは読者の悩み(両利きになりたい!)が解決できるようにしっかり記事を書くのみです。
読者の悩みを解決するための記事を書くためには、例えば以下の方法があります。
- 自分自身の体験や知識、自分自身が解決した方法、成功談や失敗談などの具体的なエピソードを提示
- 様々な媒体からインプット(本やネット、上級者からのインタビューなど)
- キーワードを検索してライバルの記事をチェックし、ライバルより良い記事を書くための参考にする(ただし、ライバル記事のコピペはダメ!)
このように、先に説明した需要があるキーワードやテーマや読者の悩みを解決できる記事を書くことにより、アクセスが集まる記事になります。
このような記事を僕は『集客記事』と呼んでます。
3,読者の価値観を変えたり、共感される記事
基本的には、先ほど説明した『集客記事』をたくさん書いていればアクセスが集まってくるはずです。
もちろん集客記事だけを書いていても良いのですが、それだとただのノウハウブログになってしまいます。
ここ最近ブログの数も増えてきていているので、これから情報発信をしていく上で益々重要になってくるのがオリジナリティだと思ってます。
そのオリジナリティを出すための記事が『読者の価値観を変えたり、共感される記事』です。
そのような記事を僕は『ブランディング記事』と読んでます。
ブランディング記事の目的は、読者の価値観を変えたり、共感したりしてもらってブログもしくは自分自身のファンになってもらうことです。
典型的なブランディング記事として、プロフィール記事があります(ちなみに僕のプロフィール記事はこちら孤高なソロ充(自称)太樹とは何者!?)。
僕のプロフィール記事では、
- 集団主義な生き方への違和感 → 読者への共感
- 群れない生き方≠寂しい → 読者の価値観を変える新しい価値観の提案
- 群れない生き方=孤高のソロ充 → 読者の価値観を変える新しい価値観の提案
を意識しています。
プロフィール記事以外でも、テーマに対して熱い思いをぶつける記事だったり、管理人の人柄が垣間見える記事、ライフスタイルを提示する記事でブランディングすることができます。
これらの記事を書くことによって、自分と近い属性の読者がファンになってくれたりします。
コツとしては、自分が思っている意見や価値観を正直に書くくらいですかね(反社会的過ぎるのはNGですが。群れてる奴ら、全員○ねとかw)
ちなみに、僕はブランディング記事に関してはキーワードの需要やライバルの強さをそこまで気にしてません(ブランディング記事のキーワードで上位表示を狙ってない)
なぜなら、自分の考えや価値観を書く記事なので、需要やライバルの事を考えないほうが書きやすいからです(もちろん、需要のあるキーワードで書けるのがベスト)。
イメージとしては、
↓
読者「このブログ役立つな!」
↓
読者「このブログの管理人って、どんな人だろう?」
↓
読者「他の記事も見てみよう」
↓
ブランディング記事に移行
↓
共感、楽しい
↓
ファン化
こういう流れが理想かなぁという感じです。
是非とも集客記事と共に、このブランディング記事を意識して作ってみるのもオススメです。
まとめ
今回の記事をまとめますと、
書くべき記事は3種類。
それは、
- そこそこ需要があるキーワード、テーマの記事
- 読者の悩みや疑問を解決するための記事
- 読者の価値観を変えたり、共感される記事
1+2=『集客記事』
3=『ブランディング記事』
って、感じです。
書くべき記事は3種類と語りましたが、もっと大きく分けると『集客記事』と『ブランディング記事』の2つになります。
もしブログに何を書いて良いか迷ったら、是非、参考にしてみてください!
今回はこの辺で!
ではでは〜。
ps. ブログで何を書くべきかわかった! だが、そもそもキーワードや記事ネタが見つからん!と思ってるあなたへ
今回の記事のテーマである『記事で何を書くべきかわからん問題』以前に、
「そもそも記事ネタ、キーワードが見つからない、見当がつかない!」
って、人もいるかと思います(とゆーか、僕も最初は苦労しました)。
この問題に関しては、なるべく自分自身が得意なテーマ、興味あるテーマで情報発信をすればほぼ解決できるかと。
例えば、趣味ブログであれば、自分の知識や体験から記事ネタが無数に出るのでネタに困ることはないでしょう。
はい、解決!!
・
・
・
・
・
とまぁ、ゆーて、これはあくまで理想論だし、それができれば苦労しないよと思うハズです。
実際、ブログ記事をたくさん書いているうちにどーしてもネタ切れというのは起きてしまうし、時には自分の専門分野外、もしくは全く知識がないことを記事ネタにする必要が出てきます。
また、自分の内面からの記事ネタではなく、外から記事ネタを探すことで新たな発見があります。
ちなみに僕がネタ切れで悩んでいた時にすごい参考になったのが、現在、僕が推奨しているwebライティング教材『才ゼロ』の第2章『読者の知りたいことを知る』の所です。
いろいろな媒体からの情報収集方法さえ分かれば、ネタ探しで躓くことはもうないかと。
とまぁ、最後に宣伝みたいになっちゃって申し訳ない!(笑)。
でも、才ゼロは結構がっつりオススメ(webライティングに関してははほぼこれだけでカバーできる)なんで、興味があれば下記のレビュー記事を参照にしていただければと思います!
てな訳で、お互い良いブログを作っていきましょう!
関連記事
-
-
webライティング『才ゼロ』レビュー&感想 8大特典付き
2021/1/20
太樹どーも! 太樹です ネットビジネスやブログをやる上で切っても切れない能力が 『webライティング力』。 (webライティングの重要性については別記事『webライティング ...
webライティングに関してのまとめ記事は以下
関連記事
-
-
webライティングを学ぶメリットと上達の為のポイントをまとめてみた!
2020/11/26
太樹どーも!太樹です このブログは、 一人の力で強く楽しく生きる=孤高のソロ充 をコンセプトテーマにしてます。 で、孤高のソロ充の第一歩として個人ビジネス(情報発信)を提案してます。 (この辺に関して ...