アフィリエイト

情報商材アフィリエイトは稼げないは嘘!実績ない初心者にこそ超オススメな4つのメリットと勘違いされやすい3つのデメリット

太樹

どーも!太樹です。

当ブログでは個人ビジネス、とりわけブログアフィリエイトを推奨しております。

また、ブログアフィリエイトと一言で言っても、色々な手法やジャンルがあります。

  • 物販アフィリエイト
  • ppcアフィリエイト
  • アドセンス

どれも初心者にオススメとされてる手法です。

ちなみに、僕が初心者にオススメするのは断然『情報商材アフィリエイト』

情報商材アフィリエイトとは?

インフォトップなどのASPで買える、情報(稼ぐ手法など)をまとめたコンテンツ(情報商材)をアフィリエイトすること

こう聞くと、

ソロ充見習い

いやいや、情報商材アフィリエイトって初心者向けと言うより完全上級者向けだろ!

圧倒的な実績とか膨大な知識とか必要なんじゃないの?

つか、情報商材自体怪しすぎ!

なんて感じる人もいるかと。

それでも、僕は一からブログするなら情報商材をアフィリエイトする所から始めますね(もちろん、知識が0になっても)。

何故なら、初心者にとって非常に取り組みやすい手法だし、一般的に言われてるデメリットも考え方次第では別にそこまで気にする必要がない程度なんで。


今回は、情報商材アフィリエイトの知られざるメリット4つと勘違いされやすい3つのデメリットについてお話しします。

今回の記事を読めば、情報商材アフィリエイトへのマイナスイメージを大分払拭できると思うんで、乞うご期待!

初心者にこそオススメ!情報商材アフィリエイトのメリット

僕が情報商材アフィリエイトを初心者にオススメする理由は以下ですね。

おすすめポイント

  • 物販系アフィリエイトより報酬額が断然に高い!
  • ガチれば勝てるライバルだらけ
  • PV、記事数が少なくても良い(実体験あり!)
  • 他のアフィリエイトジャンルに比べ、個人で稼ぐためのスキルが抜群につく

一つづつ解説していきます!

物販系アフィリエイトより報酬額が断然に高い!

いきなりゲスい話で申し訳ないですが、僕が初心者の方に情報商材アフィリエイトを勧める理由の一つが『報酬額の高さ』です。

例えば、コピーライティング、マーケティングの王道教材 『扇動マーケティング』

SEOライティングの定番教材 『ハブ式システマチックSEOライティングメソッド』

いずれも、長年売れ続けてるロングセラー教材です。

また、一万円以下の情報教材も多々ありますが、それでもほぼ全ての報酬額は数千円に設定されてます(たまに設定額が一円とかに設定されてるのがありますが、大体それは購入後または数本販売した後に通常報酬額または特別報酬になる)。

一件の成約で数千~数万円のアフィリエイト報酬というのは、あらゆるアフィリエイト手法の中でも異例ですね。


一方で、物販アフィリエイトは報酬額は非常に安い傾向にあります。

例えば、上記のようにAmazonアフィリエイトでは報酬額は2%~10%くらい

つまり、Amazonで売ってる1000円くらいの本を一件成約した所で報酬は数十円ほど。

僕が趣味ブログをやってた頃に7000円位のゲームを30本程売りましたけど、全部の報酬は5000円に満たないくらいでした。

仮にインフォトップで7000円くらいの教材(50%以上の報酬額にされる場合が多い)であれば、30本売れば10万円近い収益になります。

つまり、物販アフィリエイトは薄利多売で、情報商材アフィリエイトは厚利小売という性質があるわけです。

どちらが良いかは人それぞれです。

けど、多くの人は後者が良いんじゃないでしょうか。

ガチれば勝てるライバルだらけ

企業サイトor個人ブログ

あなたは、ライバルにするならどちらを選びますか?

どのアフィリエイト手法をするにも避けられないのがライバルの存在。

特に人気ジャンル(英語、脱毛、育毛、転職、プログラミングスクールなどなど)は、新規の初心者には太刀打できないライバルだらけです。

例えば、そのジャンルの人気案件やビックキーワードを検索すると、ほぼ企業サイトやその道の専門家(医者とか)が独占してるケースが多いはずです。

流石に今のSEOの流れ的に企業サイトや権威性のあるサイトに真正面から立ち向かうのはオススメできません(特に健康ジャンル全般)

一方で、稼ぐ系の情報商材アフィリエイトの定番教材や関連キーワードを検索してみると、ほぼ個人サイトである事が多いハズです。

稼ぐ系の情報教材って、企業があまり参入しづらいジャンルなんですよ。

正確には企業が参入し辛いと言うより、個人が発信するのに非常に相性が良いジャンルだと思いますね。

企業の耳障りの良い綺麗な発信より、個人特有の

  • 共感できるキャラクターや生き様
  • 生々しい忖度ない商品レビュー

が命になるジャンルになります。

また、情報商材レビューの中には「本当にその教材の中身を確認したの?」と言いたくなるレベルのレビュー記事も散見できます。

そう割と人気の案件でも頑張り次第で古参のライバルをぶち抜けるんです。

情報商材アフィリエイトで大事なのは、

  • キャラや生き様をしっかりと差別化できるマーケティング力
  • 質の高い記事を生み出せるライティング力

の2大スキルです。

この2点さえライバルより上回れる事が出来れば勝てます!

PV、記事数が少なくても良い(実体験あり!)

一般的にアフィリエイトは、大量のアクセスを集める必要があります。

が、情報商材アフィリエイトの場合、必ずしも大量にPVを集めたり、記事を書きまくる必要はありません(もちろん、PVや記事は沢山あるに越した事はないですけど)

これは、先程述べてきた

  • 案件が高報酬
  • ライバルがそこまで多くも強くない

というのが関係してます。

情報商材アフィリエイトで大事なのは、いかに

  • 質の高い記事を書く
  • 濃いファンを作る

かです。

実際、僕が初成約したのも200pv(1日ではなく月ですw)、総記事数20の時でした。

やはり、その時に意識してたのはブログの世界観だったり、レビュー記事のクオリティでした。

膨大な量のルーチンワークより、最初は大変だけどスキルを身に付け、将来的に効率的に稼ぐというライフスタイルが理想であるなら、情報商材アフィリエイトはかなり相性が良いです

他のアフィリエイトジャンルに比べ、個人で稼ぐためのスキルが抜群につく

アフィリエイトのどのジャンルでも、実践すればライティング力やマーケティング力は自然と付いてきます。

その中でも情報商材アフィリエイト(稼ぐ系)の場合は、より顕著に『稼ぐためのスキル』が身につきます。

やっぱ、どうしても発信するジャンルの知識が色濃く身につくんですよ。

何故なら、そのジャンルに関する知識をインプットして、それをブログにアウトプットしてく訳ですから。

  • 筋トレブログなら筋トレに関する知識
  • 転職ブログなら転職に関するノウハウ
  • 英語ブログなら英語の勉強方法

もちろん、これは非常に素晴らしい事だと思います。

実際、僕もかつてはとあるゲームブログをやってましたが、そのゲームに関する知識はもちろん、リアルのプレイスキルもエグいくらい上がりました。

でも、ふと

太樹

このゲームがいくら上手くなったところでな~。それより、稼げるようになりたい!

と感じたので、僕はアドセンスブログから情報商材アフィリエイトにシフトチェンジした訳です。

読者に『稼ぐ』為の情報を共有する中で、自分自身のビジネスに関する知識もどんどん積み重なってくるんですね。

僕が初心者にこそ稼ぐ系の情報商材アフィリエイトをオススメする理由は、初めに情報商材アフィリエイトを通して、ガッツリ発信力(ライティングやマーケティング)を鍛えた方が後々楽だからです(僕は完全に逆でしたがw)。

あえて最初に『稼ぐ』をテーマにしてスキルを付けて、後々自分の興味あるジャンルにシフトするのも大いにありかと。

デメリット【考え方次第で全くデメリットにならない】

情報商材アフィリエイトは、ここまで述べてきた通り初心者にとってメリットになる点が多いということは分かって頂けたと思います。

一方で、初心者にとってデメリットとなる点も挙げられます。

それが以下3つ。

デメリット(と思われてるコト)

  • 情報商材自体のイメージがあまり良くない
  • 実績がないと発信できない
  • 初心者には発信する事がない(知識がない)

けど考え方一つで、大したデメリットではないと思えるようになります。

情報商材自体のイメージがあまり良くない

アフィリエイトする案件として情報商材は非常に魅力的であるとここまで語ってきました。

でも、実際に情報商材アフィリエイトやってる人ってあんましいないんですよね。

その理由としては、情報商材に対する偏見というかイメージ自体が良くないのが原因です。

少し調べたら、

群れる羊くんたち

情報商材は詐欺!

役に立たない!

情報商材屋!やーい、やーい!

みたいな風潮があるのは確かです。

で、ここで情報商材を今まで買ってきて、尚且つそれをアフィリエイトしてる身からすると、

太樹

べっ、別に怪しくないよ、、、さっ、詐欺ではないよ、、、。

と言いたいです(笑)

まぁ、真面目に言うと、マジモンの詐欺商材(販売者が逮捕されるレベル)は探す方が今は難しいんじゃないですかね。

少なくてもインフォトップとかの大手のASPとかで案件選べば、まず大丈夫だと思います。

ちなみに下記の記事で、僕の情報商材に関する見解を述べてるので合わせて参考にしていただければと思います。

情報商材を批判してる人って、

  • 教材の内容を理解できなかった人
  • 買えば100%楽に稼げるようになると思って買ってみたら、全く楽ではないと知った人
  • 買った事ないけど、とりあえずノリで詐欺、詐欺言ってる人(恐らく、大半がコレ!)

のどれかだと思います。

もちろん、中にはセールスレターと値段と中身のギャップに失望した人もいるかと思います(セールスレターで書かれてることは、あくまでコピーライティングという名の演出なんで鵜呑みにし過ぎないのが吉)。

どうしても買った人の主観が入るものなんで、その辺のミスマッチを防ぐのが僕らアフィリエイターの役割です。

よって、自分が良いと思った教材を誠実にレビューしていけば全く問題ないです。

とまぁ、ここまで情報商材アフィリエイトの潔白さを多少アピールさせて頂いた後に言うのもなんですが、僕が本当に言いたいのは、、、

太樹

初心者こそ、多少怪しいジャンルくらいの方がオススメですよー(小声)

ということw

何故なら、怪しいジャンルやアンダーグラウンドなジャンルって、単純にライバルが少ないんですよ。

もちろん、怪しいジャンルと言っても、マジの詐欺とか法律に違反するようなことはダメですよ!

あくまで情報商材のように一部の人から怪しいと思われてるくらいが丁度いいです。

ソロ充見習い

いや、俺は清廉潔白でクリーンなジャンルでやっていくんや!

この様な意気込みは勿論素晴らしいのですが、それこそ全国民に好かれるような人気ジャンルなんて、超強力なライバルや企業がひしめきあってる超絶レッドオーシャンですよ。

ゆーて、どのジャンルにも多かれ、少なかれ闇は有りそうですけどね(最近だと某プログラミングスクール界隈だとか)

その点、情報商材アフィリエイトって、絶妙なバランスだと思うんです。

  • 程よいアンダーグラウンド感
  • ちゃんと選べば、意外に商品の質は良い(間違っても詐欺呼ばわりされる代物ではない

このような性質から独特の地位を確立してる愉快なジャンルですw

いやー、質の高い情報教材を作ってくれるインフォプレナーさん、良い塩梅で情報商材ジャンルを貶めてくれるどっかの誰かさん、双方に感謝ですw

実績がないと発信できない

ソロ充見習い

情報商材アフィリエイトがオススメなのは分かったけど、そもそも稼いだ実績がないから発信できない!

と感じる人が多いかと思います。

これに関して僕の結論は、

太樹

実績はあってもなくても良い。

まぁ、あるに越した事はないかなー

程度ですね。

これに関しては僕の経験則でしかないんですけど、大事なのは、

アフィリエイトの優先順位

ブログの世界観や著者のキャラクター>コンテンツの質>>>>>>>>実績

って感じですね。

つまり、実績なんてファンになる為の一要素に過ぎないということ(しかも、優先度低め)。

昔でしたら、大きな実績を示したら権威性を出せるというメリットがありました。

でも、今は月うん百万アフィリエイターだとか嘘かホントか分からない派手な実績を掲げてる人だらけです(ちなみに実績画像とかはやろうと思えば加工できます)

なので今時、実績を全面に押し出すメリットてそんなにない気がしますね。

実際に僕が今までファンになったブログは、そのブログ記事や管理人のキャラクターが面白かったからです(コンテンツが良いブログ程、派手な実績自慢はしてない印象)

そもそも派手な数字『だけ』に寄ってくる人なんていわば、顔と年収だけですり寄ってくる婚活パーティーの女と一緒w

逆に聞いてもないのに「俺、年収〇〇〇〇万円なんだよねー」とか言ってる男とかもサムくないですか?

そんな男女に本当の愛は生まれるんかいといった話です。

やっぱ、取り繕った外見ではなく、中身(コンテンツ)で勝負していくべきかと。

良いコンテンツを発信してけば、実績は後から必ず付いてくるんで心配する必要はないです。

僕らの仕事は派手な実績を示してドヤる事ではなく、読者の悩みや願望を満たす為の良いコンテンツや商品を紹介することなので、そこのみに集中してきましょう!

初心者には発信する事がない(知識がない)

ソロ充見習い

実績は大して重要じゃないという事も分かった!

でも初心者だから、そもそも発信できるだけの知識や情報がないんだよねー。

結局は既に稼ぐ知識が満載のスーパービジネスマンじゃないと無理なんじゃないの?

なんて感じるかと思います。

これに関しては、発信しながら知識や情報を貯めていけば全く問題ないですね。

  • 教材
  • youtube
  • 他人のブログ(特に僕のブログ

身の回りにいくらでもインプットできる情報や知識で溢れてます。

で、インプットした知識を自分の視点と言葉でブログにアウトプットをしていけば問題ないです。

例えば、『コピーライティングの〇〇の法則』について記事を書く場合、他のブログ記事や本で情報を得て、自分なりの解釈や意見、例文等を絡めながら発信すれば立派なオリジナル記事になります(丸々コピペしたり、明らかにリライトしたようなのは著作権に引っかかるので注意!)

そもそも、殆どの発信者は自分の頭の中にある情報のみで発信してるわけではないハズです。

結局は皆、色々な媒体から得た知識を自分の視点や言葉で発信してるに過ぎないです。


また、無理に自分より上級者に向けて発信する必要もないです。

自分が経験している事を、まだ経験してない人に発信するのもアリ。

例えば、あなたが既にブログを開設してるのであれば、ブログをまだ開設してない人にブログの開設の仕方を発信ができます。

ブログを開設していく中で、大変だった事などを体験談ベースで語ったり、その際に必要なモノをアフィリエイトする事だってできます(サーバーとか)。

同じ要領で、

  • 記事の書き方
  • ブログのデザイン
  • メルマガの始め方

等々、無限に発信する事があるハズ。

その中で適切な情報商材やツールをアフィリエイトしていけば、立派な収益ブログになっていきます。

最後に

てな訳で今回は、初心者には難しい(と言われてる)情報商材アフィリエイト、実は初心者にこそオススメだよというお話でした。

実際は、

  • 利益率めっちゃ高い
  • 強いライバル少ない(他のジャンルにくらべ)
  • PV、記事数を量産しなくても良い
  • 稼ぐスキルがイヤでも身につく

の4大メリットに加え、一見デメリットと言われる以下3つも

  • 情報商材は怪しいと言われてる→気にするレベルではない(むしろ、ライバルが少ないからオイシイ)
  • 実績が必要→そんな重要ではない
  • 稼ぐ為の知識が必要→インプットしながらアウトプットすれば問題ない

と言った具合に、特に深刻なデメリットではないと分かって頂けたと思います。

今回の記事をキッカケに自信を持って情報商材アフィリエイトをスタートして頂けたら幸いです。

次回は、情報商材アフィリエイトの流れを解説していきます!

PS. 情報商材アフィリエイトは初心者にお勧めだが、決して楽ではない

今回の記事を読んで一応勘違いしてほしく無いのは、情報商材アフィリエイトは決して楽では無いということ。

そこまで身構えることはないのは今回解説した通りなんだけど、だからと言って楽では無いです。

というのも、情報商材アフィリエイトは単純にやることが多い!

  • 教材をしっかりと読み込み、質の高いレビュー記事を書かないといけない
  • ライバルと差別化するために魅力的な特典を作らないといけない
  • レビュー記事以外でも、読者にとって役に立つ、もしくはファンになってもらえるような共感できる質の高い記事も書かないといけない

といった特徴があります。

人によっては、茨の道のように感じるかもしれません。

それでも僕は敢えて情報商材アフィリエイトを本ブログで勧めていきたい。

何故なら、長期的に見て初心者が一番成長できる手法だと確信してるからです。

当ブログでは目先の報酬より、じっくり時間をかけて一人で生きるための本質的な能力をつけることをテーマにしてます。

なので、よく初心者にお勧めと言われるセールス不要なアドセンスとかより、

  • セールスを含めたライティング力
  • 読者に愛されるためのマーケティング力
  • 単純に稼ぐための知識

といったネットビジネスで必要な能力を伸ばすのに最も適してる『情報商材アフィリエイト』を敢えてお勧めしてます。

確かに直ぐに結果が出る手法では無いですが、是非、じっくり腰を据えて取り組んでみてはいかがでしょうか?


それでは、今回はこの辺で!

でわでわ~。


情報商材アフィリエイトに必要なスキルについては、下記の記事も参考にしていただければと思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

太樹


どーも!太樹と申します(よくタイキと読まれますが、ヒロキと読みます)。

群れるのが嫌いな神奈川在住の個人事業主。
現在、会社組織やどーでも良い人間関係を捨て、『いかに一人での生活を充実させるか』をテーマに『大人版ソロ充』として活動しております。

太樹の詳しいプロフィールはこちら

-アフィリエイト