
1記事作るのに何時間かかりますか?
僕はと言いますと、ブログを初めてたての頃は数時間どころか何日もかかってました(笑)
かつての僕も含め、多くのブログ初心者は一つの記事(2000〜3000文字程度のそれなりのボリューム記事)を書くのに多くの時間を費やしているかと思います。
そこで、ブログ記事を書くのに時間かかりすぎ問題に悩んでいた僕がまず意識したことは、
自分の記事の型を身に付ける(記事の型について詳しくは、こちら)
ということでした。
これにより、どういう風に記事を書けばよいか明確になったので、同時に記事の執筆スピードが上がりました。
そう、上がった!
確かに上がったんだけど、
・
・
・
それでも、

という印象のままでした。
というわけで今回は、ブログ記事作成のスピードをさらに上げる2つの方法をご紹介したいと思います。
今回の記事を読めば、
- 間違いなく記事作成スピードが上がる!
- ブログ作成が楽しくなる!
- 無駄のない充実した1日を過ごせる!
ので、是非期待してください!
目次
記事作成スピードUPのために絶対すべき2つの方法
僕が記事作成スピードアップのために意識して行うようになったのが、
- 記事作成手順を明確化
- 空いた時間でできることをする
の2点です。
詳しく説明してきますね。
1、記事作成の手順を明確化
前回の記事では、記事の型を明確にするというお話をしてきました。
これは、記事内で何を書いていくかという内容でした。
今回の話は記事の内容というより、ブログ執筆そのもの手順の話になります(ちょっと、ごっちゃになりやすいですが)
例えば、
まずキーワードを決めて、次にタイトル決めて、次に結論決めて、次に〇〇ー!
みたいなノリですね。
これらをしっかり自分の中で確立することで記事作成に迷わなくなります。
結果、何も考えずにブログを書く場合より、大幅に短い時間で記事を書けるようになります。
太樹の記事作成の手順
僕がブログを書く手順は大まかに以下です。
キーワード、テーマを決める
↓
読者の需要とライバルチェック
↓
結論を決める
↓
記事の内容を大まかに箇条書き(ここまでが記事の下書き)
↓
記事書き本番(ワードプレスに入力)&見直し
↓
タイトル決め
1つずつ解説します。
キーワード、テーマを決める
まずは、記事のキーワードやテーマを決めます。
まぁ、この辺を決めないと始まらないですよね。
例えば、今回の記事のキーワードは、
『ブログ 早く 書く』
をキーワードにしてます。
読者の需要とライバルチェック
で、記事のキーワードを決めたら、実際にキーワードが検索されているか(検索需要)を調べます。
実際に検索されてるかどうかは、主にキーワドプランナーで調べることができます(キーワードプランナーについては、こちら。別サイトですが詳しく書かれてます)。
キーワードプランナーでちゃんと検索需要があることが分かれば、次は何故に読者が、
『ブログ 早く 書く』
で検索をするか考えます。
方法はQ&Aサイトなどを調べたり、実際に『ブログ 早く 書く』で検索して他のライバルサイトをチェックする方法があります(同時にライバルサイトがどんな内容か、もっと良い記事が書けないかなどを考えると良いです)。
キーワードを検索した時に上位に来る記事は、読者の検索意図を汲んでるサイトである可能性が高いので参考になります(コピペはダメ、ゼッタイ!)
今回の記事の場合、
『ブログ 早く 書く』
で検索する読者は、
『ブログ記事を作るのに時間が掛かりすぎる』
という悩みがあることがわかりますので、その悩みを解消する記事を書けば良いということになります。
これで、まずはブログ作成の指針ができます。
結論を決める
で、先に出した読者の悩み(記事を書くのに時間がかかる)に対する
答え=結論
を導き出していきます。
今回の僕の記事で言ったら、
ブログ記事を作るのに時間が掛かりすぎる(悩み、問題)
↓
記事作成手順を明確にする(結論、答え)
といった感じですね。
この結論を核に記事を書いていくので、早い段階で決めておくのがオススメです。
記事の内容を大まかに箇条書き
結論を決めたら、それを元に大まかに記事内で書きたいことを箇条書きにします。
僕が今回の記事を作る際の実際の下書き(序盤部分)がこちら、
書き出し
・挨拶
・記事にどれくらい時間がかかりますか?
・自分はかつて何日もかかっていた。
・前回の記事構成を決めるだけでもかなりの時間の短縮になる
・しかし、今回の方法と合わせることにより早く記事執筆が可能になる。
・今回は、ブログ記事作成のスピードアップの方法についてお話ししていきます。
結論
1,とりあえず、記事作成の手順を明確にする
2,空いた時間でできることをする
詳細説明
1、記事作成の手順を明確にする
・メリット 迷わず記事作成ができるので早く記事を完成させることができる
・太樹の記事作成の手順
・
・
・
まとめ
みたいな箇条書きメインの下書きを作ります。
これで大まかな記事の基盤が出来上がります。
ここまでいけば、もう半分記事が完成したようなもんです。
本番
で、下書きを元に実際に記事を書いていきます。
イメージでいうと、箇条書きした項目に文章を肉付けしていく感じです。
例えば、
1、記事作成の手順を明確にする
↓
1、記事作成の手順を明確化
前回の記事では、記事の型を明確にするというお話をしてきました。
これは、記事内でどういう順番で何を書いていくかという内容でした。
今回の話は記事の内容というより、ブログ執筆そのもの手順の話になります(ちょっと、ごっちゃになりやすいですが)
・
・
・
以下続く
みたいな感じですね。
下書きによって記事の枠組みができているので、そのまま本文を開始する時よりスムーズに記事を作成できます。
書き終わった後は、文章の見直しをしっかりして完成!といった流れです。
タイトル決める
肝心のタイトル決めは全部記事を書き終えたあと、最後の最後に作るのをオススメします。
一番最初にタイトルを考えがちですが、最初にタイトルを決めてしまうと、そのタイトルの内容に引っ張られて書くようになってしまいます。
そうすると、本文が不自然な感じになる場合があるので、全部書き終わったあとに、本文の内容からタイトルを決めた方がタイトル自体も自然な感じになっていきます。
2、空いた時間で出来ることをする
ここまでで記事執筆の流れをご紹介してきました。
ここからは、記事を早く書くための方法の2つ目をご紹介していきます。
2つ目の方法は、
細かい空き時間に記事作成の工程を1つ1つ進めていく
です。
記事作成の流れを確立したとしても、仕事後とかに机に向かって1から記事を作ろうと思ったら中々大変ではないでしょうか?
疲れた体でキーワード考えて、ライバルチェックして、構成考えてだと、結構キツイですよね。
であれば、仕事後にブログを書く場合、なるべく下書きを終わらせて、あとはもう本文を書くだけ状態にすることをオススメします。
先ほど説明した、記事の下書きの工程は別に机に向かわなくとも出来ることです。
それこそ、大まかな記事の流れなんかは頭の中でもできちゃいます。
日常のちょっとした空いた時間にできることをやるのをオススメします。
例えば、
- 通勤中の電車の中で今回のキーワードやテーマを決める
- 昼休みの休憩中にキーワードプランナー(スマホでも使えます)やライバルチェック
- 暇で無意味な会議中に記事の結論をなんとなく決める(自己責任で笑)
- 仕事帰りにちょっと立ち寄ったスタバで優雅に記事の構成や内容を箇条書き
- 帰宅後、完成した下書きを元に一気に終わらせる
※下書きにはスマホのメモ機能が便利です。
こんな風にブログ執筆作業を日常に溶け込ませることができたら、かなり楽に記事を作成できるようになります。
ちなみに、本番の執筆作業(ワードプレスに入力)もやろうと思えば外出中にできちゃいます。
ワードプレスはスマホのアプリでも編集が可能です(まぁ、パソコンの方が断然やりやすいのですが)
まとめ
今回のお話をまとめますと、
記事執筆をは早くする方法は2つ
- 記事の手順を明確にする
- 空いた時間を有効活用
太樹の記事作成の手順は、
キーワード、テーマを決める
↓
読者の需要とライバルチェック
↓
結論を決める
↓
記事の内容を大まかに箇条書き(ここまでが記事の下書き)
↓
記事書き本番(ワードプレスに入力)&見直し
↓
タイトル決め
という流れ。
これらの工程1つ1つを日常の隙間時間に終わらせると、記事を早く仕上げられるようになる!
でした。
ぜひ参考にしてみてください!
それでは、今回この辺で!
ではでは〜。
PS. 記事作成手順をもっと掘り下げて学びたい方へ
今回は僕の記事作成手順を解説してきました。
この手順は、僕が1から考えたわけでなく、当ブログ激推しライティング教材である『才ゼロ』4章を参考に考えた手順です。
才ゼロ4章では、より詳細に記事作成手順について解説されてます。
才ゼロ4章での執筆手順をそのままトレースすれば、記事作成のスピードが数倍くらい上がるかと思います(もちろん人によりますが、割と大げさではないと思ってます。)。
これから、ストレスないブログライフを送りたい人には必見です。
関連記事
-
-
webライティング『才ゼロ』レビュー&感想 8大特典付き
2021/3/11
太樹どーも! 太樹です ネットビジネスやブログをやる上で切っても切れない能力が 『webライティング力』。 (webライティングの重要性については別記事『webライティング ...
webライティングに関してのまとめ記事は以下
関連記事
-
-
webライティングを学ぶメリットと上達の為のポイントをまとめてみた!
2021/9/19
太樹どーも!太樹です ブログを書く際に絶対に必要になってくるスキル。 それは、情報発信(ブログやメルマガなどyoutubeを除く発信)の根幹を支えるライティング力。 情報発信するなら、ライティングは間 ...