

どーも! 太樹です。
ブログアフィリエイトにおいて最も基礎的な文章力とは何でしょうか。
ブログ記事を読者が読みやすい構成にデザインするwebライティング?
読者の感情を揺さぶるコピーライティング(セールスライティング)?
確かにこれらのライティングスキルはブログアフィリエイトをする上で欠かせない能力かと思います。
が、僕が現状痛感している最も基礎的な文章力は、もっと別なものです。
おそらく、ほとんどの人が疎かにしているであろう(もしくは気にしてすらいない)ライティングスキル。
それが、文法をベースとしたライティングスキルです。
これは簡単に言うと、ブログを書く際、適切に文法(主語や助詞、接続詞など)を運用し、より読者に文章を分かりやすく理解してもらう為のライティングスキルです。

へっ? 文法!? 今更!?
なんて思うかもしれません。
ですが、ブログで文法が適切に運用されていないと、記事の内容以前に
- 読者に文章を正しく正確に理解してもらえない
- 意味わからん文章ゆえに好感を持たれない(最悪、アホに思われるかも)
- 故にファンになってもらえない(当然、売り上げも、、、)
という事態になってしまいます。
これって、結構致命的ですよね。
でも、

いきなり文法って言われても、今からどーやって勉強すりゃいいの?
文法の専門書とかで1から日本語を勉強せなアカンの?
そりゃ、流石にメンドイ!
なんて感じる人がほとんどでしょう。
安心してください!
そこまで、がっつり勉強する必要はないです(本文で解説します)。
今回は、ブログアフィリエイトに必須な『文法をベースにしたライティング力』を効率的に身につける方法をご紹介していきたいと思います。
今回の記事を読んでいただければ、ブログアフィリエイトにおける文章力の根本を知れます。
結果的に多くのライバルとは一味違ったブロガーになれるキッカケになるので、是非お楽しみ!
目次
ブログアフィリエイトに必要な文法力を身につけるための大前提

まずは、前提として知っておいて欲しいことがあります。
それは、ブログアフィリエイトにおいて『文法をベースとしたライティング』を活用する上で必ずしも、完璧で正しい文法、もしくは外国人が1から日本語を覚えるような勉強は必要ないということ。
あくまで、今現在の自分の中にある『文法の知識』をうまく活用して、ブログ読者にわかりやすい印象的な文章を提供することが第一目的です。
1から文法をがっつり学び直す必要はない
仮に『文法』を勉強する目的が日本語検定一級とかを合格する為だったら、確かに文法の専門書や参考書などをみっちり勉強する必要があるかもしれません。
けど、僕らのようなブロガーやアフィリエイターが文章に『文法』を活用する理由って、あくまで読者に
- 伝えたいことをしっかり理解してもらう
- ブログを好きになってもらう
- 気に入った商品を購入してもらう
などですよね。
であればブログアフィリエイトにおける文法力とは、正しい文法を寸分の狂いもなく書くというより、文法を効率よく活用して読者に読みやすい文章を作っていくというイメージを持っていただければと思います。
別に試験に合格するためのモンじゃないです。
なので、最低限度の文法力さえあれば問題ないです。
大体の大人の日本人、文法の基礎力すでに備わってる説
ブログアフィリエイトに必要な文法力は最低限で良いと申しました。
とはいえ中には、

いや、俺、最低限の文法力すら自信ないんですけど…。
て思う人もいるかと思います。
気持ちめっちゃわかります(笑)
僕自身も学生時代は国語とかめっちゃ苦手でしたから(ちなみに僕は低偏差値高校&Fラン大卒w)。
でも、ここでいう最低限の文法力って、あくまで日本語での会話や文章による意思疎通ができるという程度のことです。
幼少期から日本に住んでる大人なら、よほどの事情がない限り問題なく他人と日本語でコミュニケーションが取れるはずです。
確かに高学歴の人とかは難しい単語や知識を持っているかもしれませんが、日本語の根本的なルール(文法)に関しては普通の人と大差ないのではないかと思います。
つまり、ブログアフィリエイトに必要な基礎的な文法力は、普段、日本語で会話や文章(メールやライン含む)で普通にコミュニケーションが取れてれば十分にあるということです。
そもそも、『文法をベースとしたライティング力』はブログアフィリエイトに本当に必要?
ブログアフィリエイトをする上で高度な文法の勉強はする必要ない、なんなら既に大体の人は文法の基礎を自然に身につけていると語りました。
であれば、別に『文法をベースとしたライティング力』なんて意識しなくても良いのではないか?と感じるかもしれません。
でも、それは違うんですよ!
いくら普通に文章が書けるほどの文法の知識があったとしても、それを上手く活用できるスキルがないとブログアフィリエイトにおいては致命的なんです。
例えば、以下のような文章を読んだことはないでしょうか?
- 難しい漢字や単語だらけの専門書
- 一文一文が長くて、結局言いたいことがわかりずらい説明書
- 話に抑揚がなくて眠たくなってくる小説
これらの特徴って、日本語(文法)としては合ってるけど、文章として読みづらい、分かりづらい、魅力がないって感じですよね。
これはつまり、読者のことを想定できてない文章ってことです。
正しい文法を知っているイコール、必ずしもブログ読者にとって適切な文法を活用できるとは限らないんです。
ブログアフィリエイトは、読者に正しい日本語の文章を読ませるものではありません。
あくまで、分かりやすく文章を読んでもらうのが最優先です(そして、好きになってもらう)。
その為に必要になってくるのが、読者のことを想定した文法運用です。
つまり、ブログアフィリエイトにとって最も基礎的かつ超重要になってくる文章術こそ、今回お話ししている『文法をベースとしたライティング』ってことになります。
『文法をベースとしたライティング』を向上させるには?

僕が思う文法をベースとしたライティングを向上させる方法は実にシンプルです。
それは、記事をしっかり見直すこと!
えっ、それだけ?と思うかも知れませんが、これだけでも全然違います。
文法をベースとしたライティングとは、読者にとって違和感がない読みやすい文章を書くということです。
つまり、文法が的確に活用されてないと、なんだか違和感があったり、読みにくい文章になってたりします。
書いてるときには気付かないけど、後々確認することで、結構アレっ?と思う箇所が見つかるものです。
具体的には、
- 主語、述語がはっきりしてるか。もしくは主語、述語が離れすぎて文が分かりづらくなってないか
- 時制は一致しているか
- 適切な接続詞や助詞が使えてるか
- ひらがなと漢字のバランスは取れているか
- 同じ語尾が続いてて文章が間延びしてないか
などなど(まだまだ色々ありますが)、これらを記事を書き終えた後にチェックするだけで、読者が読みやすい文法を運用できるようになってきます。
ぜひ、試してみてください!
ブログアフィリエイト×文法を学べる唯一無二な教科書
自分の記事を見直すだけで、かなり文法力が向上するとお話ししましたが、とはいえ、

記事の見直しの基準がわからない
自分の文章に違和感があるけど、どこがダメか分からない
ブログアフィリエイトに生かせる文法力についてもっと知りたい!
と感じる人もいると思います。
そこでお勧めしたいのが、『Million Writing [ Gammer ]~文法とコピーライティング~』

webで文章を書く際に気をつけるべき文法をがっつり学べる教材です。
唐突な宣伝申し訳ないw
でも、ブログアフィリエイトに最適な文法運用なんて超ニッチジャンル学べる教材は、現状これ以外ないです(おそらく。あったら教えてください)。
もちろん、これ買って直ぐにPVが数十倍になったり、売上が爆上がりなんてする魔法の教科書ではないです。
でも、これからブロガーやアフィリエイターのような文章をメインとしたビジネスする人にとっては、一度は目を通すべき教材だと確信してます。
そう思うのは、僕自身ブログを書き始め当初は、文章を書くことにコンプレックスを持っていたからです。
記事を書き終えて見直しても、

記事の文章に違和感がある!
本当に適切な文法を使えてるか不安!
どこを直すべきか基準がわからない!
って毎回思ってました。
でも、この教材を読んでだ感想としては、
- ブログアフィリエイトにおいて
正しい適切←(ここがミソ!)な文法の使い方がわかるようになった - web読者特有の性質が分かり、どのような文章をブログで書いていくべきか自信が持てるようになった
- ブログアフィリエイトをする上でのベースとなる文章力がついた
という感じですね。
文法の教科書と言うととっつきにくいかも知れません。
が、この教材は1から文法を勉強する類のモノではなく、普通の日本人なら知ってる文法の知識をブログアフィリエイトに落とし込むといった感じなので、複雑な文法とかを覚えようというモノではないのでご安心を。
ちなみに、『Million Writing [ Gammer ]~文法とコピーライティング~』の中身に関してさらに詳しく知りたい場合は、下記の記事で各章のレビューを書いてるんで、そちらも参考にしてみてください!
関連記事
『ブログアフィリエイト×文法』といった他のライバルが気にもしない超ニッチかつ超ベーススキルを学ぶ事で、今後の文章力が格段に変わってきます。
目の前の稼ぐ方法だけでなく、今回お話したようなベーススキルを上げていくことも個人でビジネスする上では大切です。
今後とも焦らず着実に力をつけていきましょう!
ベーススキルについての関連記事
それでは、今回はこの辺で!
ではでは〜。