
ブログにプロフィール(自己紹介)書いてますか?
ブログを開設したばかりの人は、

えっ? ブログにプロフィールちゃんと書いた方が良いの??
なんて思うかもしれません。
で、結論言うと、、、
ブログにはプロフィール記事を書くべきです!
特に、個人ブログなら絶対にプロフィール記事は必須です。
僕の場合、ブログを立ち上げたら、まずプロフィール記事から書きます。
それくらい、僕的にはプロフィール記事って重要なんですよね。
って、そんなこと急に言われても、

実績ないから書く自信がない
そもそも、どーやって書いて良いか検討もつかない
と感じる人も多いかと思います。
てな訳で今回は、それらの悩みをぶっ飛ばす為にプロフィールを書くメリットや実際の作り方、ポイントを解説していきます。
今回の記事を読めば、いくら実績がなかろうが、今すぐにプロフィールを作りたくなるので是非ご期待を!
プロフィールを書くメリット
個人ブログにおいて最も大切なコト。
それは、濃いファンを作るコト!
そして、プロフィール記事ほどファン化のキッカケになる記事はありません。(濃いファンについては別記事『【初心者ほど絶対すべき!】ブログで濃いファンを増やすブログマーケティング4選』』も参考にしてみてください)
実際、僕もプロフィール記事を読んでもらい
「すごい共感できました!」
「自分と同じ考えを持ってる人がいたなんて感激です!」
といったメッセージをいただけるようになりました。
プロフィール記事では、ファン化に必須な
- ブログのコンセプト
- 体験談
- 自分の意見
これらの要素を全て入れることができます。
なので、ブログ作ったら、とりあえずプロフィール記事を作ることをオススメします。
プロフィールを作る前にすべきこと
ここまで、とりあえずとっととプロフィール作っちゃいなYO!的なこと言ってきましたが、その前にしていただきたいことが2点ほどあります。
それが、
ポイント
- 発信テーマ
- ブログのキャラ設定
です。
最低、この2つを決めないと、芯があるプロフィール記事が書けないです。
発信テーマを決める
まず、決めるべきは発信テーマです。
これは、ブログでどんなジャンルの情報を発信するかです。
- 個人ビジネスを学ぶ為のブログ?
- 車についてのブログ?
- 筋トレについてのブログ?
- あえてジャンルを絞らない雑記ブログ?
- とあるコンセプトにそったコンセプト型ブログ?(ちなみに、当ブログはコレ!)
とにかく、読者にとって、
「何を知れる?」
「何を学べる?」
これらを明確にすることが、プロフィール作りの第一歩です。
ブログのキャラ設定
次に決めるのは、ブログのキャラ設定。
ブログでのキャラとは例えば、
- 性格
優しいキャラ?厳しめなキャラ?親分肌?友達目線?
- 口調
ですます調?である調?(ちなみに僕は初ブログで、である調にして大失敗w)
- 肩書き
当ブログでは『孤高のソロ充』
- どうしても我慢できないほど嫌なこと
当ブログでは、群れることや組織の中で生きるコト
- 譲れない信念
当ブログでは、『孤高に充実した人生を送る』コト
これらをあらかじめに決めておくと、その人独自の世界観や雰囲気がプロフィールに出てきます。
プロフィールの書き方
いよいよ、プロフィールの書き方に入っていきますね。
まず、プロフィールは、
ポイント
- 簡易プロフィール
- 詳細プロフィール
の2種類があります。
なめたらアカン!? 簡易プロフィール
簡易プロフィールは、詳細プロフィールページへの中間動線の役割を担います。
当ブログでは、以下の感じですね。
(右の赤枠部分。サイドバーにプロフィールを取り付ける方法は今回は割愛します。「サイドバー、プロフィール」で検索すればいろいろ具体的方法が出てきます)
画像のように、目につきやすい場所(サイドバーなど)に設置し、下部に詳細プロフィール(固定ページ)へのリンクを付けるのが良いかと思います。
読者の流れ
記事読む
↓
この記事書いてる人はどんな人だろう?
↓
サイドバーに目がいく
↓
簡易記事読む
↓
下部のリンクから詳細プロフィールに飛ぶ
この流れがあるため、簡易プロフィールと舐めずに、しっかり作ることをオススメします。
簡易プロフィールに書くこと
簡易プロフィールは、パッと見で理解できるのが好ましいです。
なので、文字数は少なめでブログの特徴を端的に伝える必要があります。
書く内容は、
- 管理人の名前(+αでキャッチコピーとか。当ブログでは大人版ソロ充)
- 現在活動してること
- 実績(あれば。無理に書かなくてOK)
あたりですね。
とにかく、詳細プロフィールを読んでみよう!と思える様な内容を100文字ほどで書いていきましょう。
アイキャッチ画像もちゃんと作ろう
簡易プロフィールには、アイキャッチ画像を付けた方がより目を引きます。
(赤丸の所がアイキャッチ画像)
アイキャッチ画像は、いくらでもフリー素材サイトで見つけることができます。
でも、僕的にはやっぱりオリジナルな画像が良いかと思います。
僕は前まで、フリー素材サイトでテキトーに見つけた風景画像をアイキャッチにしてましたが、それだと読者の印象に残らないし、自分自身としても愛着が湧きません。
ベストは自分の実際の顔写真ですが、それだと流石に抵抗ある人もいるでしょう(僕もイヤw)
なので、自分の似顔絵イラストあたりなんかが良いんじゃないですかね。
もちろん、自分で描ける人は良いのですが、それもなかなか難しかと思いますので、外注に頼むという選択肢もあります。
僕の場合は、ココナラで2000円で作ってもらいました(だいたい、1000〜3000円くらいで作ってもらえます)。
外注サイトでお好みの絵師さんに依頼してみましょう!
実績が命!? 詳細プロフィール
次は、いよいよ詳細プロフィールについてです。
プロフィールを書く際、大きな要素の一つに『実績』があるかと思います。
実際、大物ブロガーや稼いでる風のアフィリエイター、各ジャンルでの上級者や成功者は、実績を軸としたストーリー風のプロフィールを書いてる人が多いです。
なので、

なんて思うかもしれません。
でも、冒頭でも言ったように実績あろうがなかろうが、良いプロフィールは書くことができます。
ただ、実績がある場合とない場合では、プロフィールの書き方が結構変わってきます。
よって、今回は2通りの書き方をご紹介していきます。
実績がある場合のプロフィールの書き方
実績ある場合は、ある程度決まったテンプレートでプロフィールが作ることができます。
闇から光のストーリーテリング
自己紹介(実績紹介)
↓
過去の自分(実績が出る前のエピソード。失敗や苦労エピソードを加えると◎)
↓
実績を出したキッカケ(闇から光のエピソード。〇〇を始めて脱サラできました的な)
↓
読者への決意表明(このブログでは今までの実績を元に〇〇の情報を発信していきます!など)
ざっくり言うとこんな感じですね。
注意点
で、注意して欲しいのが、単純にこのテンプレートをまんま使うとありきたりなプロフィールになってしまうということ。
特に稼ぐ系に顕著なんですが、結構どのブログもこのテンプレートに沿ってプロフィールを作ってる印象です。
ありきたりな実績ゴリ押し型プロフィール
月収100万アフィリエイターの〇〇です。
そんな僕も昔はただの社畜でした。
ですが、〇〇アフィリエイトに出会い、今では自由な暮らしをしています。
当ブログでは、私が学んだ誰でもできる〇〇アフィリエイトで100万円稼ぐ方法を教えていきます。
これで、あなたも自由な人生を歩めます。
どーですかw
流石に簡潔に書きすぎましたが、まとめるとこんなプロフィールって結構見たことありません?
確かに、実績も出して、体験談も出して、明るい未来も提示してます。
でも、全くワクワクしなくないですか?
それは、あまりにもありきたり過ぎるから。
昔はある程度これでOKでしたが、今はさすがにもうちょい工夫が必要です。
それに、今は実績のみで興味を引こうとするとなると、かなりすごい実績じゃないといけません(月収ウン千万とか年収○億とか)
実績に関しては、上には上がいますからねー。
実績のみの勝負は修羅の道ですよ(もちろん、嘘はいけません)。
なので、このテンプレートを基本にしつつブログ独自の
が必要になってきます。
実績がない場合のプロフィールの書き方
次は、実績がない場合のプロフィールの書き方です。
実際、ブログを始める多くの人が実績なんてないんじゃないでしょうか?
てな訳で、多くの人が使えるプロフィールパターンが以下。
読者の一歩前を行く先輩として
自己紹介(現状、何をして活動してるかの紹介)
例. 個人でビジネス
↓
何故、その活動をしてるかの説明←超重要
例. 集団が嫌い。でも、充実した人生を送りたいから
↓
どのようなスタンスで情報を発信していくかの説明←超重要
例. 読者より一歩前に進んでいる先輩として、今まで得てきた知識を実体験ベースでアウトプットしていきます!
↓
未来へのビジョン←超重要(それらの活動をしていくことによってどんな未来が待っているのか、もしくは作っていくのか?)
例. 群れずに孤高で充実した人生を歩める!
ポイントは3つです。
ポイント
- 活動の動機
- 読者との関係性、スタンス
- 未来へのビジョン
活動の動機
『何故、その情報発信をしてるのか?』
『何故、そのようなライフスタイルを目指してるのか?』
常にwhyを突き詰めて、プロフィールに確固たる『動機』を付ける事で、読者から『共感』を得ることができます。
運営者の
- 人間性
例.群れるのが嫌い。だから個人で活動 - 過去のエピソード
例.サラリーマンという集団、組織主義になじめなかった
などから動機をしっかり書いていきましょう!
読者との関係性、スタンス
もし、実績が十分にあるなら、読者にとっての師匠ポジションをとることができます。
では、実績がない場合は、読者に対して、どのようなポジションをとっていけば良いか?
僕のオススメとしては、『一歩先を行く先輩ポジション』ですね。
これなら、実績が無くても堂々と情報発信をやっていけます。
師匠ポジションの様に圧倒的実績で背中を見せていくって結構大変です(無理したり、実績を偽ったりする情報発信者も結構いるみたいです)。
先輩ポジションは、背中を見せていくというより、一緒に並走(但し、一歩前に)するって感じです。
これなら、成長過程をシェアしたり、一緒に理想の未来を突き進んだりと、色々やりようがあります。
でも、忘れてはいけないのが、頼りない先輩ではダメという事です。
ついて行きたくなる先輩になる為に、そのジャンルに関して意欲的に取り組み、より一層魅力的な発信をする必要はあります。
未来へのビジョン
最後に重要なのが、未来へのビジョン。
これは、ただ
「自由になりたい!」
「100万円を楽に稼げるようになる」
みたいに他のブログでも書かれてる様な、ありきたりなものではなく、
- そのブログ独自の未来像
- その未来に行くために必要なコト
- その未来に行くために、読者に対しブログでどんな情報を発信するか?
これらを明確にし、あなたのブログを読む意義をしっかり読者に伝える必要があります。
その他プロフィールのポイント
ここまで述べてきたコトに加えて、以下3つのポイントを抑えると、より魅力的なプロフィールになります。
プロフィール作りのポイント
- 全ての文章に意味を持たせる
- 仮想敵を定める
- 次の記事へのリンク
全ての文章に意味を持たせる
プロフィールって、書こうと思えばいくらでも書けちゃうんですよね。
なので、ついつい関係のない趣味、特技やエピソードを書いちゃいがちです。
でも、無駄な情報入れすぎると本来伝えたい事がボヤけてしまいます。
よって趣味、特技や過去のエピソード等は、自分の情報発信に関係することや動機に繋がる事に絞った方が良いです。
僕も学生時代やサラリーマン時代のエピソードはプロフィールに書いてますが、それは僕の発信に大いに関わってるからです。
あと、一見関係ないけど、「これは読者に親近感を与える為の文章だ」とか、目的があって書くならOKです。
大切なのは、全ての文章の役割を説明できる事です。
仮想敵を定める
より読者に自分の理想を共感してもらうために是非して欲しいことが、『仮想敵の設定』です。
ちなみにここで言う仮想敵とは、特定の個人や団体というよりは、自分のブログの価値観とは相反する概念や常識のこと(特定の個人や団体批判はトラブルの元なんでオススメしないです)。
例えば僕のブログで言うと、
ポイント
理想=一人でも、いや一人だからこそ充実した人生を歩める
仮想敵=集団主義な世の中
このように理想VS仮想敵といった構造をプロフィール含め、ブログ全体として意識することで、より濃いブログファンを作ることができます。
次の記事へのリンク
プロフィールを一通り書き終えて、はい終わり!というのはもったいない。
最後には必ず、次に読んで欲しい記事へのリンクを貼りましょう。
読者は一通りプロフィールを読み終えた後にリンクが何もないと、何をすれば良いかわかりません。
そのまま、ページを閉じてしまうかもしれません。
僕の場合も、ブログで一番主張したい記事のリンクを貼ってます。
最後に
以上がプロフィールのメリット、書き方、ポイントでした。
実績があろうとなかろうとプロフィールは必ずつけるべきです。
むしろ、下手に実績自慢されるより、しっかり動機や未来へのビジョンを伝えてるプロフィールの方が僕はワクワクしますね。
今回の記事をキッカケに、是非プロフィール作りをしてみてはいかがでしょうか?
それでは、今回はこの辺で!
ではでは〜。