ブログマーケティング

【初心者ほど絶対すべき!】ブログで濃いファンを増やすブログマーケティング4選

太樹
どーも! 太樹です

ブログでの濃いファン作り意識してますか?

ブログで収益を得たり、末長く情報発信ビジネスを継続する上で濃いファン作りというのは欠かせません。

でも、いきなり濃いブログのファンと言われても、

ソロ充見習い
濃いファンって、そもそも何?

濃いファン作りって、どーすれば良いの?

なんて、疑問が湧いてくるかと思います。

てな訳で今回は、常日頃ブログのファン作り研究に余念のない僕が、

今回のポイント

ブログの濃いファンの本質

ブログでファンを増やすための4つの方法

をお伝えしてきます。

今回の内容を知ってるか知らないかで、今後の情報発信人生が全く変わります(結構、大袈裟ではなく)。

具体的には、

今回の記事を読むメリット

ブログに濃いファンができるキッカケとなる

その辺の無個性ブログと大きな差をつけれるようになる

ので、是非ご期待を!

 

ブログの濃いファンとは?

まず前提として、

ソロ充見習い
ブログの濃いファンとはなんぞや?

という所から説明してきます。

濃いファンとは、それが好きで何度も来てくれる人

あなたには、何か好きなブログサイトがあったりしますか?

ブログ以外でも、何かのファンだったりしませんか?

僕にも非常に好きで何度も訪れるブログだったり、いつも行くお店、毎回聴いちゃうアーティストなどがあります。

具体的には、

  • 僕自身のために書かれてるんじゃないかと思えるほど共感でき、最適な解決策や方向性を示してくれるブログ
  • すごい高級ではないけど、行くたびに落ち着いて優雅にコーヒーが飲めるコーヒーショップ(スタバ大好き)
  • ここ一番で自分のテンションを上げてくれるアーティスト(ちなみに僕はエルレファン)

などです。

これらの共通点は以下3点

ポイント

  • 感情が動かされる(共感、リラックス、興奮など)
  • 何度もリピートしたくなる
  • 違うコンテンツにも興味が出てくる(他の記事や新着記事、他のメニューや新フレーバー、他の曲や最新アルバムなど)

つまり、濃いブログファンというのは、感情が動かされ(良い意味で)、何度もそのブログにアクセスし、色々な記事を見てくれる人ということになります。

ブログで濃いファンを作るメリット

ブログで濃いファンを作るメリットは主に2点

ポイント

  1. 指名検索されるようになる
  2. 商品を買ってくれるようになる

指名検索されるようになる

読者がブログサイトや運営者のファンになれば、ブックマークしてくれたり、指名検索でブログに訪れてくれるようになります。

指名検索とは、そのブログのタイトル(僕のブログで言えば『孤高なソロ充の生きる道』)とか、ブログ運営者の名前+キーワードで検索されるようになることですね。

これの何が良いかというと、グーグルのアップデートに全く影響されなくなるということですね。

昨今、グーグルのアルゴリズムが安定しない(検索順位の入れ替わりが昔より激しい)ので、通常検索だと必ずしも毎回自分の記事が上位に来るとは限らないです。

一方、指名検索されるようになれば、必ず自分の記事が表示されて読まれます。

なので、指名検索されるようにファン化を意識していれば、グーグルアップデートが起きたとしても、常に一定のアクセスを保つことができます。

商品を買ってもらえるようになる

ファンを増やすことの一番のメリットは、収益を上げやすくなることかと思います。

いくらPVがすごい多いブログでも、一見さんばかりだと商品はあまり売れません。

なぜなら、初めて訪れたブログやよく知らんサイトとかでいきなり商品を買おうとは思いませんよね(よっぽど欲しいものでもない限り)。

一方で、しっかりファン化していれば、高い商品や読者がよく知らない商品も売れやすくなります。

どうやら凄いノウハウを知ってるらしいアフィリエイター

『値段は結構するけど、私が信頼してるあの人が紹介してる商品なら間違いないな』

『今まで聞いたことない商品だけど、このブログでここまで絶賛されてるなら買う価値あるかもな』

こんな風に感じてもらえる確率がグーンと高くなります(もちろん、良い商品を売るのが前提です。期待を裏切る商品を売ったら、逆にアンチになったりと反動がでかいです)。

なので、まずはしっかりブランディングして濃いファンを獲得することが、後々ブログの大きな収益に繋がります。

ブログで濃いファンを増やすマーケティング4選

まず、ブログにおけるマーケティングとは、

ポイント

ブログでファン獲得や売上向上のために、色々考えたり工夫したりすること

ですね。

マーケティング力はブログアフィリエイトをする上で欠かせないスキルなので、是非ブログ運営する際は、意識していただければと思います。

(マーケティングについては、別記事『アフィリエイトに必要なスキルって? 結論:文章力とマーケティング力です』も参照にしていただければと思います)

 

で、今回ご紹介するのは、ファン獲得のためのブログマーケティングです。

以下4つになります。

  1. コンセプトをハッキリさせる
  2. 体験談を積極的に盛り込む
  3. 自分の意見をしっかり書く
  4. プロフィール記事を充実させる

1つずつ説明していきますね。

コンセプトをハッキリさせる

今やブログは星の数ほどあります。

なので、今からブログを始める人は、このような不安があるかもしれません。

ソロ充見習い
今からブログ始めても、数多くのブログに埋もれちゃうんじゃないの?

と。

確かに、今から人気のあるジャンル(稼ぐとか、転職とか)で普通に発信しても、おそらくファンは殆どつかないかと思います。

何故ならば、すでに強力なライバルが長年にわたって発信してるからです。

例えば、今から普通の人がyoutubeでメントスコーラなんて動画アップしても、おそらく誰も見ないですよね。

今いる人気youtuberは、誰もやってない内にメントスコーラをやって、その後も継続的にオリジナルな面白いことをやってるから今の地位があるんです。

新規参入者が王道のジャンルで王道の発信をしても、既にいる人の超絶下位互換になるだけです。

 

なので、今からブログを始めるなら、ジャンルに加え『自分独自のコンセプト』がマジで命になってきます。

ちなみに今僕が言ってるコンセプトとは、

  • 元社畜のアフィリエイトブログ
  • 元OLの子育てブログ
  • 仕事が辛いサラリーマンの転職日記

みたいなものでないです。

これらのブログは、昔ならコンセプトになったのかもしれませんが、今ではそんな真新しくはないですよね。

 

コンセプトとは言い換えるなら、ブログ発信者の

  • ストーリー
  • 生き方
  • 世界観

です。

ちなみに、僕のブログのメインジャンルも大大激戦区の稼ぐ系(ビジネス)なので、他とは違ったコンセプトを積極的に打ち出してます(僕のブログを色々見ていただければ何となく伝わると思いますので、他の記事も是非w)。

同じジャンルで発信するのでも、自分独自のコンセプトをしっかり打ち出すことで、他のライバルと差別化できます。

そして、読者はあなた独自のコンセプトに惹かれ、ファンになっていきます。

 

ブログコンセプトに関して、もっと詳しく知りたい場合は以下の記事も是非!

体験談を積極的に盛り込む

読者をファンにさせるには、オリジナリティとリアリティが必要です。

で、普段の記事にオリジナリティやリアリティを出すのに一番便利なのが『体験談』

体験談を盛り込むことによるメリットは大きく分けて2つ

ポイント

  1. オリジナリティとリアリティ溢れる個性的な記事(ブログ)になる
  2. ブログ筆者をより身近に感じ、読者の共感をより得られる

ただの事実だけの文章に体験談を盛り込むことにより、唯一無二のオリジナルな文章になります。

また、共感もより得られるので、ファン化しやすくなります。

なので、積極的に記事や文章には体験談を入れていくべきです。

 

けど、ここで注意すべきなのが、ただ闇雲に体験談を入れればいいわけではないです。

例えば、

「今日は〇〇でラーメン食べてきました。おいしかったです」

これも、体験談と言えば体験談ですが、読者からすれば、「で?」って感じだと思います。

 

大切なのは、誰に何を伝えるかです。

例えば、

〇〇県で美味しいラーメン屋を探してる読者(誰に)に、自分が過去に行った〇〇県の美味しいラーメン屋さんの体験談(何を)を伝える

とかですね。

あとは、適宜

  • ストーリー
  • 失敗談
  • その時の感情
  • 実際の画像

などなど伝えていけば、より読者にとって有益なブログになっていきます。

体験談に関して、もっと詳しく知りたい場合は以下の記事も是非!

自分の意見をしっかり書く

個人ブログの最大の利点は、自分の意見を自由に発言できるということ。

そもそも、個人ブログで正論ばかり書かれても退屈ですよね。

正論なんて、企業ブログに書かせとけばいいんです(若干、暴論かw)

 

ちなみに僕が初めてファンになったブログは、今は亡き『ニートの海外就職日記』(今は閉鎖)

なぜ、このブログに大きく惹かれたか?

それは、僕らが表立って世間に言えなかったことを堂々と主張してくれてたからです。

その圧倒的な共感や痛快感が多くの人を惹きつけていました。

このように普段自分が思ってることを主張すれば必ず共感する人がいるので、自分の意見を言うことはファン化において非常に大事かと思います。

自分の意見に関して、もっと詳しく知りたい場合は以下の記事も是非!

プロフィール記事を充実させる

ここまでで述べた、

  • コンセプト
  • 体験談
  • 自分の意見

これらの要素を最も盛込みやすい記事が『プロフィール記事』

プロフィール記事が一番ファン化に適した記事なので、是非、しっかり作ることをオススメします(結構適当だったり、作ってすらいない人も結構いるんですよね)。

 

プロフィール記事が読まれる流れとしては、

理想のファン化の流れ

読者が何らかの形で、あなたの記事を読む

読者「この記事、良かったな!」

読者「こんな良い記事を書いてる人は、どんな人だろう?」

読者「おっ、サイドバーからプロフィール記事に飛べるぞ、読んでみよう」

読者「へ〜、こんな経歴で、こんな目的で、こんな理念を達成するためにブログ書いてるんだ!面白い!ブックマークしよう!」

そして、さらに別記事も読む

ファン化!

てな感じかなと思います。

ファン化する上でプロフィール記事はかなり重要なので、是非目につく場所(グローバルメニューやサイドバー)に作ることをオススメします。

プロフィールに関して、もっと詳しく知りたい場合は以下の記事も是非!

まとめ

最後に、今回の記事をまとめますと

今回のポイント

ブログで濃いファンを作ると、、、

  • 指名検索される
  • 商品を買ってくれるようになる

ブログでファンを作るためのマーケティングは、、、

  1. コンセプトをハッキリさせる
  2. 体験談を積極的に盛り込む
  3. 自分の意見をしっかり書く
  4. プロフィール記事を充実させる

でした。

 

簡単に言うと、ブログでファンを作るということは、自分の世界観を読者と共有し、コミュニティ化していくということです。

コミュニティというとオンラインサロンとか会員ビジネスを連想しますが、そういうことではないです(確かにそれらもコミュニティと言えますが)。

ここでいうコミュニティとは、あくまで世界観の共有という意味です。

読者と世界観を共有し、同じ方向性に向かっていくことで、どんどんブログの存在価値やビジネスの規模が広がっていきます。

是非、今回のファン化のためのマーケティングを参考にしてみてくださいね!

 

それでは、今回はこの辺で!

ではでは〜。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

太樹


どーも!太樹と申します(よくタイキと読まれますが、ヒロキと読みます)。

群れるのが嫌いな神奈川在住の個人事業主。
現在、会社組織やどーでも良い人間関係を捨て、『いかに一人での生活を充実させるか』をテーマに『大人版ソロ充』として活動しております。

太樹の詳しいプロフィールはこちら

-ブログマーケティング