
ブログを始める際に、絶対に決める必要があるもの、それが『ブログコンセプト』。
でも、実際にブログコンセプトを決めるとなると、、、

ぶっちゃけ、ジャンルさえ決めれば、コンセプト必要なくね?
コンセプトの決め方、分かんない!
なんて、思ってるのではないでしょうか?
で、最初に言うと、コンセプトめっちゃ重要です!
僕個人的にはジャンルよりコンセプトの方がよっぽど重要です(厳密に言うと、コンセプトが決まれば、おのずと発信すべきジャンルが見えてくる)。
そして、結構、考えるのが大変!
人によってはすんなり考えつくかもですが、多くの場合は考えつくまでに時間が掛かるかもしれません。
それでも、どうかコンセプト作りだけは適当に済まさないでほしいですね。
てな訳で今回は、ブログコンセプトの考え方を実例を交えつつ、ガッツリ解説していきたいと思います。
結構、当ブログのコアな戦略とかも赤裸々に書いちゃってます(書こうかマジ悩みましたw)
今回の記事を読んでいただければ、ブログの命とも言えるコンセプト作りのヒントになりますので、ぜひお見逃しなく!
目次
ブログのコンセプトとは?
まず、ブログコンセプトとは、ブログをする上での
ポイント
- 目的
- 信念
- 世界観
の事です。
僕が当ブログを運営する上で最も大切にしているのが、このブログコンセプトです。
そして、当記事を読んでいるあなたにも、ブログコンセプト作りは丁寧に考えてほしいと思ってます。
コンセプトを設定する利点
ブログにコンセプトを設定するメリットは以下3つです。
ポイント
- ブログにオリジナリティが出る
- ターゲットが明確になる
- 複数のジャンルでも発信できる
1つずつ説明していきますね。
ブログにオリジナリティが出る
まず、コンセプトを設定する事でブログにオリジナリティができます。
どのジャンルで発信をするにしろ、今からブログを始めるなら、オリジナリティは本当に命になってきます。
何故なら、今は本当に沢山のブログが存在してます。
コンセプトなしに発信しても、数多のブログに埋もれてしまうのがオチです。
特に人気ジャンル(稼ぐとか英語とかダイエットとか)で発信するなら、オリジナルコンセプトは必須です。
これを、リアル世界で例えると、ラーメン屋業界とかモロですね。
例えば、経験ない人が激戦区(都内とか)で王道中の王道な醤油ラーメンオンリーで成功とか難しいですよね。
おそらくなんですが、今からラーメン屋を始めるなら多かれ少なかれ独自性がないと厳しいハズです(関係ないですが『ラーメン ユニーク』で検索したら、いろいろ出てきますね)
ブログも一緒で、独自のコンセプトを打ち出すことで、昔から発信してる強豪ブログと差別化でき、新規のファンを作りやすくなります。
当ブログも超激戦のブログやアフィリエイトの情報を発信してるので、独自のコンセプトを構築するのにかなり時間を割きました。
ターゲットが明確になる
コンセプトが決まるということは、ターゲットが明確になるということです。
コンセプトを決めず、ジャンルだけ決めて発信するとなると、まず間違いなくターゲットがボヤけます。
例えば、
コンセプトのないブログ例
- 筋トレブログ
ターゲット=筋トレ好き
- 旅行ブログ
ターゲット=旅行好き
- 育児ブログ
ターゲット=子供がいるママさん
などです。
これらって、ターゲットの幅が広すぎるんですよね。
筋トレはダイエット目的?ゴリマッチョになりたい?
旅行は国内?海外?
育児はどんな教育方針?英才教育?ただ健康に育って欲しい?
ターゲットの幅が広ければネタに困らないと思いがちですが、あまりに広すぎると膨大な数の記事数が必要になってしまいます。
それに、昔からやっている強力なライバルブログの網羅性に立ち向かうのは、かなりシンドイです。
とゆーか、普通に勝てないと思います。
なので、自分独自のコンセプトを作って、ある程度ターゲットを絞る必要があります。
イメージとしては、多くの人には刺さらないけど、刺さる人にはトコトン刺さるみたいな感じですね。
複数のジャンルでも発信できる
ブログのコンセプトさえしっかりしていれば、1つのジャンルに拘る必要はないです。
これは、僕自身、独自のコンセプトを発信してて気づいた事です。
例えば、僕のブログでは個人ビジネスやアフィリエイト情報に加え、HSPや内向型、ソリタリー関係の記事も書いてたりします。
また、後々は違うジャンルにも広げていこうとも考えてます(まだ、内容に関しては明かせません。その時まで、お楽しみにw)。
コンセプトに沿った発信によって、ジャンルの垣根を超えることができます。
これの何が良いかと言いますと、
ポイント
- 特化ブログのようなネタ切れが起きない
- 雑記ブログのようにターゲットが広がりすぎない
点ですね。
つまり、ブログの世界観を保ちつつ、幅の広い発信ができるということです。
また、ジャンルAの読者に対して、ジャンルBの価値観を伝えるということも可能です。
こう考えると、コンセプトをブログ加えることで発信の可能性を大きく広げることができます。
複数ジャンルを扱うときの注意点としては、
注意ポイント
ジャンルは、なるべく親和性を持たせる
という点ですね。
例えば、当ブログで『子育て』ジャンルを発信するのはちょいと無理があると思います(笑)
『筋トレ』に『料理』とか、『キャンプ』に『車』とか、工夫次第であなただけのオリジナルコンセプトになっていきますので、ぜひ複数ジャンルも視野に入れてみてください。
ブログコンセプトの決め方
で、肝心なブログコンセプトの決め方なのですが、これは単純に
ポイント
誰が、誰に、何を発信する?
を考えたら良いです。
当ブログのコンセプト
誰が、誰に、何を?
一見、単純ですが、いきなりパッとは思いつかないのではないでしょうか?
てな訳で、今回は当ブログ『孤高なソロ充の生きる道』を例に出してみようと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
誰が?
まず、当ブログでの『誰が』は、
誰が発信する?
- 子供の頃から、組織、集団が嫌いすぎる
- 会社を半年で辞め、8年間個人事業主で活動
- HSPでありソリタリーでもある
- 個人ビジネスを取り組む傍ら、筋トレや健康といった一人趣味を極める孤高のソロ充
である僕(太樹)です!
誰に?
僕のブログでの『誰に?』(ターゲット)は主に2通りです。
当ブログのターゲット
- 個人ビジネスをこれから始めたい人(特にブログ初心者)→ すでに個人で稼ぐ可能性に気づいてる人→健在顧客
- HSPやソリタリーで集団(学校)や組織(会社)生活に嫌気がさしてる人→まだ、個人で稼ぐという可能性に気づいていない人→潜在顧客
になります。
1はもちろんメインターゲットの一つではあるのですが、同じようにターゲットにしてるライバルは既にたくさんいます。
なので、+アルファで2のような潜在顧客も当ブログではターゲットとしております。
僕自身の体験を通して、2のようなターゲットに響く発信や情報をしていくという点が当ブログのオリジナルコンセプトとなっております。
何を?
最後に『何を発信する?』の部分ですね。
当ブログの発信内容を一言で表すなら、『孤高で充実した人生を生きるための方法』です。
具体的には、
当ブログの発信内容
- 一人で完結するビジネス(ブログ、アフィリエイト、せどり、などなど)
- HSP、ソリタリーが楽しく充実した人生を送るための考え方や趣味(書評や僕自身の経験)
- 現役ソロ充である筆者のリアルな日常(今後、もっと増やしてく予定)
になります。
ただ、
個人で稼げるようになった!=究極のソロ充!=ゴール!!
という感じにはしたくないんですね。
あくまで、『孤高に楽しく生きる』がテーマなので、個人ビジネス以外のことも発信していくのが当ブログのコンセプトになります。
まとめますと、
当ブログのコンセプト
『誰が、誰に、何を』=『個人事業主8年目のソロ充が集団や組織に窮屈さを感じてる人に孤高で充実した生き方を伝えていくブログ』
になります。
ありきたりなテーマはNG
ブログコンセプトと言っても、以下のようなコンセプトは掘り下げが甘いと思います。
注意ポイント
元社畜のアフィリエイトブログ
専業主婦の子育て日記
OLのダイエット日記
昔なら、これらのコンセプトでもよかったですが、今は同じようなコンセプトで溢れてます。
もちろん、元社畜がアフィリエイトするのは良いのですが、もっと『誰が、誰に、何を』の部分で工夫していく必要があります。
コンセプト作りに迷ったら?
僕は今でこそ、自分のブログのコンセプトを明確に理解してますが、ここまで考えるのには結構苦労しました。
もし、今コンセプト作りに迷ってるなら、以下2つの軸で考える時ことをお勧めします。
ポイント
- 今まで、何をしてきたか?
- これから、何をしていくか?
とりあえず、コンセプト作りに困ったら、この2つを軸に考えてみてください。
今まで、何をしてきたか?
人は20年、30年生きてたら、何かしらしてきたはずです。
- 打ち込んできた趣味
- 一周懸命やってきた仕事
- 自然と吸収していた知識
これらの中に、きっと発信できるコンセプトが眠ってるはずです。
経験による知識やスキルがあれば、それを元に読者に教える立場の師匠的ポジションが取れるようになります
これから、何をしていくか?

こういう人もいるかもしれませんが、心配ご無用。
多くの人は、これからの人生のほうがずっと長いです。
これを機に新しいこと始めちゃいましょう!
- 筋トレ
- 個人ビジネス
- 英語学習
発信できるジャンルはいくらでもあります。

と、思うかもしれません。
が、これから始める程ならば、生々しいリアルな体験談風のブログを作れます(ふつーに需要あります)。
つまり、同じ境遇の仲間、もしくは一歩前に進んでいる先輩的ポジションを狙っていけば問題ないです。
ライバルチェックもお忘れなく!
そして、必ずして欲しいのが、ライバルチェック。
自分のコンセプトキーワードで検索
↓
コンセプトが被ってないか? or コンセプト被ってるけど自分ならもっとクオリティの高いブログ作れる!
これが確認できたら、すぐにブログ作成に取り掛かってみましょう!
最後に
『ブログのコンセプト』
人の人生に例えるなら、その人の生きる目的です。
何の目的も持たず何となく生きてる人と、しっかり目的意識を持ってる人。
どちらが、魅力的な人物かは明白ですよね。
ブログも一緒で、やはり一本筋が通ったコンセプトを作っていく必要があります。
今回の記事が少しでも、あなたのブログ作りのお役に立てればと思います。
それでは、今回はこの辺で!
ではでは〜。
その他のブログマーケティング記事