アフィリエイト

現役情報商材アフィリエイター直伝!情報商材アフィリエイトの始め方、やり方【初心者でも大丈夫】

太樹

どーも!太樹です。

前回、情報商材アフィリエイトのメリット、デメリットを語ってきました。

で、情報教材アフィリエイトに興味を持った、あなたはこう思うハズです。

ソロ充見習い

んじゃ、その情報商材アフィリエイトやらは、どーやって始め、どのように運営すりゃいいんだ!?

と。

もしリアル世界でコレ聞かれたら、コミュ障の僕はこう答えます。

太樹

ブログを開設して、自分が良いと思った教材をアフィリエイトすれば良いんだよ!

と。

いや、それだけかい!と思うでしょうが、ざっくり言うとマジでそれだけなんですよ。

けど、実際にこれだけの説明で、ちゃんと情報商材アフィリエイトを始めたり、まともにブログ運営できる初心者なんて殆どいないかと思います。

確かに初心者にもオススメできる手法ではありますが、アドセンスや雑記ブログと違って単純に記事を書きまくれば良いという手法ではないので。

実際、僕も色々な発信者から勉強したり、かなり綿密に戦略を考えてから情報商材アフィリエイトを開始しました。

なので、これから情報商材アフィリエイトを始めるあなたにも、ある程度の道筋を知ってから始めてほしいです。

てな訳で今回は、今まさに現役で情報商材アフィリエイトに取り組んでいる僕が、『情報商材アフィリエイトの始め方、やり方』をステップバイステップで解説していきます。

今回の記事を読めば、明日から迷いなく情報商材アフィリエイトを始められるので、乞うご期待!

情報商材アフィリエイトの大まかな流れと特徴

情報商材アフィリエイトの流れを大まかに言うと、以下3ステップになります。

情報商材アフィリエイト流れ

  • ブログの方向性を決める
  • ブログを開設する
  • 記事を書く

はい、拍子抜けするほど単純な流れですね(笑)。

こう見ると、

ソロ充見習い

他のアフィリエイト手法と何が違うの?

と感じるかと思います?

確かに、大まかに言うと違いはないです。

ただ、違いがあるとするならば、アフィリエイトする商品というのが『情報商材』であるということ。

情報商材と言えば、

  • 値段が高い
  • 買うまで中身が分かりづらい
  • 一部の人には偏見を持たれてる

という性質がありますので、

  • ファン化できるキャラや世界観設定
  • 質の高いコンテンツ(特にレビュー記事)
  • 誠実なブログ運営

がより必須になってきます。

よって、これから話していく内容は、この辺の情報商材アフィリエイトの性質を前提に話を進めていきます。

とまぁ、こう聞くと、

ソロ充見習い

情報商材アフィリエイト、結局大変じゃねーか!

と思うかもしれません。

なので、ここで間違わないでほしいのが、情報商材アフィリエイトは確かに楽ではありません(まぁ、楽な手法なんてないと思いますが)

それでも、僕は初心者にこそ情報商材アフィリエイトをオススメしたいですね(情報商材アフィリエイトが初心者にオススメの理由は前回の記事を参考)

てな訳でこれから、情報商材アフィリエイトの具体的なやり方、始め方を解説していきます。

ACT1 ブログの方向性を決める

まずはブログを開設!と言う人が多いかと思いますが、僕的には最初にブログの方向性から決める事をオススメします。

見切り発車で始めても、何やって良いか分からず、初月のサーバー代とか無駄にしますしね(まぁ、千円ほどの少額ですが)

で、一言で方向性と言っても色々多岐に渡るので、ここから一つずつ解説していきます。

発信ジャンルを決める

情報商材=『稼ぐ系』と思われがちですが、実際は

  • 恋愛
  • ダイエット
  • スポーツ(ゴルフのスウィングとか)

などなど色々あります。

すでに興味のある分野や知識のある分野がある人は、別に稼ぐ系に拘らなくても良いかと。

もし、ジャンルが決められない場合は、情報商材が売られてるASP(インフォトップbrainあたりが定番)の商品を眺めて、これだと思うジャンルや商材を選択するのも良いかと思います。

ちなみに、もしジャンルに拘りないなら、やっぱ稼ぐ系が無難かなと思います(案件も多いし、活動していく上で得られるスキルが多いんで)。

コンセプトを決める

ジャンルが決まれば、次に決めるべきは『ブログコンセプト』ですね。

ブログコンセプトで必ず決めるべきは、

  • ブログ管理人のキャラ
  • ブログの世界観
  • 発信内容
  • ターゲット

の4つです。

ブログ管理人のキャラ

まずは、ブログ管理人のキャラ設定からですね。

  • どんな過去を持っていて、どんな理由や経由でブログでの発信を行なっているか?
  • 普段どんなライフスタイルを送っているのか?
  • 嫌いなこと、好きなこと
  • です、ます調?である調?
  • 師匠キャラ?頼れる先輩キャラ?

などなど、ブログで必要そうなキャラ設定をできるだけ棚卸ししておくことをオススメします。

あっ、ちなみにキャラ設定とは言ってますが、明らかに本当の自分とかけ離れたキャラを演じることはオススメしません。

後々、苦しい思いをすることになります(僕は初めてやったブログを『である調』に統一してしまった苦い過去がありますw)

ちなみに、当ブログのキャラは設定ではなく、ほぼ素です(正真正銘のボッチw)

なので、キャラ設定は現実に逸脱させない程度に、且つブログの色をより際立たせるためのスパイス的なくらいにバランスよく考えていただけれと思います。

ブログの世界観

次にブログの世界観とは、

  • ブログを通じて目指す未来やライフスタイル
  • 発信していく上でのポリシー(安易に楽な稼ぎ方を推奨しないなど)
  • 仮想敵(ブログの世界観に相反する考え方や風習など)

これらを明確にすることで、発信内容にも一貫性が出ます。

ちなみに、元社畜が脱サラして自由な生活うんたら的なありきたりなのはダメですね

これだと、youtuberで言う所のメントスコーラ並にありふれ過ぎです。

なるべく被らない世界観を提示していく必要があります。

人それぞれ違う人生を歩んでるわけだから、しっかり自己分析することで、きっとあなたにしかない世界観があるはずです。

この辺は稼ぐ系に関わらず、その他大勢に埋もれないための超重要な要素なので時間をかけて練っていくべきです。

発信内容

次に決めるべきは、『ブログの発信内容』について。

ブログの発信内容とは、シンプルに読者にどんな情報を発信するかの話になります。

例えば、アフィリエイトについてだとか、せどりについてだとか、仮想通貨についてだとか。

一言でアフィリエイトと言っても、アドセンスなのか、物販アフィリなのか、はたまた情報商材アフィリなのか。

つまり、ブログが掲げる理想未来に到達するための『ノウハウ』をある程度決めるということです。

ブログのキャラや世界観がいわゆる『感情的価値』(このブログなんか好き!的な)なら、ブログの発信内容は『機能的価値』(このブログ役に立つ!的な)になります。

ファン化するために『感情的価値』は必須ですが、同時に収益化を狙うなら『機能的価値』も必ず盛り込んでいかなければなりません。

ターゲット

次に決めるべきはターゲット。

ブログにおけるターゲットとは、

  • どんな人に情報を届けたいか
  • どんな人にブログを訪れてほしいか
  • どんな人に商品を紹介したいか

これらを決めておく必要があります。

ターゲットを明確にすることにより、記事のキーワード、内容、紹介する商品が明確になってきます。

ターゲットは今までに決めたブログの世界観や発信内容を参考に決めてくのが良いかと思います。


ブログコンセプトに関してさらに詳しく知りたい場合は、下記の記事も参考にしてみてください。

アフィリエイトする商品を決める

コンセプトが定まったら、いよいよアフィリエイトする商品を決めてきます。

もちろん、先に商品を決めてからコンセプトを決めるのもアリですが、やっぱコンセプトありきで商品を選ぶ方が良いレビューが書けそうなんで、僕的には先にコンセプトを決めるのをオススメしてます。

案件を探す際はインフォトップ(情報商材サイト最大手。情報商材を販売する際の審査も厳しいから購入者としても安心)あたりが無難かと思います(最近だと、brainとかも盛り上がってきてますね)。

で、案件を選ぶ基準はズバリ、ターゲットが買って満足するであろうものですね。

例えば、想定ターゲットが、、、

  • 手っ取り早く稼ぐ方法を知りたい→稼ぐためのノウハウ教材
  • 雑記ブログやりたい→アドセンス系教材
  • 稼ぐための本質的なスキルを身に付けたい→ライティング、マーケティング系教材
  • まだブログ開設をしてない超初級者→サーバーやブログテンプレート、ツール系

みたいな感じで、ブログの世界観、ターゲットに合った商品を決めていけば良いかと思います。

ちなみに、アフィリエイトする商品を自分で買わないといけないというルールは存在しませんが、しっかり読者に商品の良さをアピールする為には、ちゃんと商品を買って自分で中身を確認しないと無理だと思うので、基本最低一つは推し商品を購入すべきかと。

これは、良いレビューを書くための経費と割り切るしかないですね。

僕はせどり経験があるんで、利益を得るために商品を仕入れるという思考が自然なんですが、中には教材に数千〜数万円払うのはイヤと思う人がいるかもなので、その場合は2、3日くらい日雇いのバイト頑張るか、ハピタス(自己アフィリエイト。僕はめんどくさいんでやったことはないです)で数万くらい稼いで教材仕入れに充てていただければと。

あっ、あと実際買う前にその教材の名前で検索してみるのをオススメします。

もし、

  • 明らか評判悪い、炎上してる
  • レビュー記事が存在しない(需要自体ない可能性がある)

だったら、避けた方が無難です。

いずれにせよ、案件選択も非常に重要になってくるので、ブログ開設前にしっかり研究するべきですね(情報商材レビューサイトを見まくるとか)。

ACT2 ブログを開設する

方向性を決めたら、次はブログの解説です。

とまぁ、ブログの開設に関しては情報商材アフィリエイトだからといって特別なことはなく、普通に開設するだけです。

ブログ開設に必要なことは下記の記事を参考にしていただければと思います。

簡単に言うと、

ブログ開設の流れ

サーバーを契約する

ドメイン取る

WordPressをインストールする

ブログテンプレートを入れる

各種プラグインを入れる

記事を書き始める

って、流れですね。

ACT3 記事を書く

ブログの方向性を決めた、ブログも開設した。

ここまで来たら、あとは記事を書くだけです。

で、本来アドセンス系の雑記ブログとかなら、あとはアクセスが集まりそうな記事を書きまくりましょう!で済むのですが、情報商材アフィリエイトに関しては、ただ記事を闇雲に書くのはオススメしません。

一つ一つの記事に意味を持たせる必要があります。

情報商材アフィリエイトで記事を書く際は、以下4種類の記事を意識していただければと思います。

  • プロフィール記事
  • レビュー記事
  • ノウハウ、お役立ち記事
  • ブランディング記事

どの記事から書くかは人それぞれ好きにやれば良いと思いますけど(プロフィール記事は最初に書いた方が良いかも)、毎回記事を書く際はその記事は上記の記事の内のどれに当てはあるかは理解していく必要があります。

一つづつ、解説していきますね。

プロフィール記事

まずプロフィール記事の役割は、ズバリ『ファン化』です。

プロフィール記事以外の記事を読んだ読者が、

ソロ充見習い

この記事を書いてる人はどんな人だろう?

となった時のために用意しておくのがプロフィール記事です。

プロフィール記事の中で、

  • 今までの経緯
  • 情報発信してる理由
  • 過去の実績
  • 目指している世界、目標

等々語っていき、共感を集めていくのがプロフィール記事の目的になります。

さらにプロフィール記事について詳しく知りたい場合は、下記の記事も参照してみてください。

情報商材アフィリエイトでは、読者との信頼関係が非常に大事になってくるので、プロフィール記事でしっかり自己開示していきましょう!

レビュー記事

次は『レビュー記事』です。

レビュー記事=キャッシュポイント(ゴール)です。

記事を書く順番は各々の書きやすいように書いても良いかと思いますが、レビュー記事を最初の方に書くことによりゴールを逆算しやすくなるので、なるべくブログ初期に一つ書くのが良いかもです。

レビュー記事の書き方に関しては下記の記事を参考。

レビュー記事は、アクセスさえされれば収益に繋がる記事になるのでしっかり作り込む必要があります。

また、少しでも検索エンジンから直接アクセスしてもらえるように、タイトルには商品名をしっかり盛り込んでいきましょう。

批判レビューはアリ?

レビューの方法として、批判レビューというものがあります。

例えば、

どうやら売上があるらしいアフィリエイター

このAの商品は詐欺でっせ。そんなものよりこっちのBの商品がオススメでっせ、ぐへへ。

的な、ある商品を落として自分が本当に売りたい商品を売る事を指します(記事のタイトルも商品名、販売者+詐欺みたいなネガティブなキーワードで作る場合が多い)。

当然、比較レビュー的なものは情報商材アフィリエイト以外でも普通に行われているので、やること自体は全く問題ないと思います。

気をつけるべきは、批判の仕方ですね。

ろくに中身を確認もせず、自分の売りたい商品を売りたいが為に、とある商品を詐欺呼ばわりするのは倫理的に避けるべきです。

なので、やるなら当然、批判する商品と推奨する商品を両方買って、自分でちゃんと中身を確認し、誠意を持ってやるなら全然良いと思います。

例えば、

太樹

Aの商品は△△が良いけど〇〇が不足してるから、〇〇を重点的に勉強するならBの商品がオススメ!

みたいな風に、あくまで批判ではなく比較レビューに留めるくらいが良いんじゃないかと思います。

まぁ、ネガティブなキーワードや記事に寄ってくる読者層もピー(自主規制)な可能性が高いんで、過度な批判レビュー記事は控えた方が無難かと。

特典を付ける

情報商材アフィリエイトの特徴として、アフィリエイター独自の特典を付けることができます。

特典というのは教材の

  • 足りない部分の補足
  • 効果をさらに上げる情報やノウハウ
  • 実践記、実例集

といったコンテンツをpdf、音声、動画などなど自分の好きな形式で作っていく感じになります。

一見、作るのめんどくさそうですが、他のライバルの差別化になるので是非作るのをオススメします。

ちなみにbrainは特典機能が付いていませんが、最近は購入したらLINEやTwitter経由で特典の受け渡しとかしてるっぽいですね。

なので、brainの商品を紹介する場合でも、基本的に特典はつけた方が良いです。

どうしても、特典を作るのがめんどい場合は、ブログの感情的価値(世界観やキャラ)を圧倒的に高めて濃いファンを作る。

もしくは、そもそも特典を付けるのを禁止してる案件を選ぶかですね(探せばあります)

ノウハウ・お役立ち記事

ノウハウ・お役立ち記事の役割は多岐に渡りますが、主な役割は下記3点です。

  • 集客

読者に需要がある記事を書くことでブログに人が集まります。需要があるキーワードを調べるにはキーワードプランナーやウーバーサジェストが便利。

  • 機能的価値の提示

読者に役立つ記事や悩みを解決できる記事を積み重ねることにより、読者への信頼残高が貯まります。有益な情報を発信していけば、紹介する商品にも興味を持たれたり、購入してもらいやすくなります。

  • レビュー記事への導線

読者の悩みや知りたい情報、スキルに関する記事を書いて読者を集め、その悩み解決やスキル取得の為の商品を紹介!という形でレビュー記事に読者をご案内するイメージ(あくまで一例)

本来なら検索エンジンからダイレクトにレビュー記事が理想です。

ですが、実際はライバル等もいますので、直接レビュー記事以外からの読者流入の入口を作っておく必要があります。

例えば、

お役立ち・ノウハウ記事→レビュー記事

もしくは、お役立ち・ノウハウ記事→他のお役立ち・ノウハウ記事→レビュー記事

といった具合に色々な導線を張り巡らせる事により、多様なパターンで成約に繋がる仕組みが出来上がっていきます。

ブランディング記事

ブログの感情的な価値を高める役割を担うのが『ブランディング記事』

  • このブログの世界観、キャラが好き
  • このブログ主みたいな生活に憧れる
  • 考え方に共感できる

というような記事ですね。

プロフィール記事も厳密にはブランディング記事ですが、実質的にプロフィール記事は基本1つです。

なので、プロフィール記事で書ききれないことや1つのキーワードについて個人の見解を深掘りしていくのがブランディング記事というイメージ。

ブランディング記事に必要な要素は下記の記事も参考になります。

ブランディング記事も選ぶキーワードによってはアクセスが来ます。

が、基本的に自己開示や個人の見解等を書きたいように書いて濃いファンを作るのがメインの目的なんで、そこまでSEOは気にしなくて良いかと思います(集客のメインはノウハウ・お役立ち記事が担う)。

特に数字の実績がない人は、如何に共感されるブランディング記事が書けるかが鍵になってきます。




とまぁ、こんな感じで各々役割持った記事を積み重ねていくのが、情報商材アフィリエイトの主な流れです。

レビュー記事、ノウハウ・お役立ち記事は機能的価値。

プロフィール記事、ブランディング記事は感情的価値になります。

どの記事をどのくらいの割合で書くかは、各々の判断になります。

けど、機能的価値に偏ればライバルとの物量勝負(文字数、記事数、数字的実績、特典数)になり、感情的価値に偏れば収益に繋がらなかったりしますんで、その辺はバランスが必要かと。

ACT EXTRA 必要に応じてメルマガも始める

情報商材アフィリエイトを実践してる人は、ブログと共にメルマガもやってる場合が多いです。

メルマガの利点として、

  • こちらから積極的にコンタクトできる(ブログは向こう側からアクセスしてもらうしかない)
  • より読者との信頼関係を構築できる
  • 自分の独自企画もオススメしやすい

といった特徴があります。

ブログでファン化→メルマガでセールスという具合に、さらに売上をあげられるようになります。

なので、多くの発信者はブログと並行してメルマガを始めましょうと言います。

が、僕としては無理にいきなりメルマガは始めなくて良いかと思ってます。

メルマガって、シナリオを作るのもかなり大変なんで、ブログと並行するのは現実的に難しい人が殆どかと。

ブログという受け皿をしっかり作ってからでも全然問題ないかと個人的には思います。

アクセスがないうちにメルマガを発行しても、それこそメルマガスタンド代(メルマガは大体有料。月額制が多い)が無駄になってしまいますからね。

まとめ

てな訳で、今回は情報商材アフィリエイトについてお話していきました。

簡単にまとめますと、

今回のまとめ

ブログの方向性を決める(コンセプト、案件)

ブログを開設

記事を書く(レビュー記事、機能的価値のある記事、感情的価値がある記事をバランスよく書いていく)

程よいタイミングでメルマガを発行

という流れになります。

情報商材アフィリエイトと言っても、他のジャンルとそこまで変わらないですね。

情報商材アフィリエイトについて解説してる発信者は僕以外にも結構いますが、大体みんなやってることは今回説明した流れです。

なので、情報商材アフィリエイトで成功するか否かは、手法というよりもっと根本的なスキルの差かと思います。

その根本的なスキルとは、『ライティング力』『マーケティング力』の2点ですね。

この2大スキルを強化しつつ、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。


それでは、今回はこの辺で!

ではでは〜。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

太樹


どーも!太樹と申します(よくタイキと読まれますが、ヒロキと読みます)。

群れるのが嫌いな神奈川在住の個人事業主。
現在、会社組織やどーでも良い人間関係を捨て、『いかに一人での生活を充実させるか』をテーマに『大人版ソロ充』として活動しております。

太樹の詳しいプロフィールはこちら

-アフィリエイト